菜脯蛋が食べたくなった…。
(写真は昨年の『鶏伯』)

これだけ長く台湾に行かれないと
家でアレコレ作ってみるが
こうなったら『菜脯』(塩漬け干し大根)を手づくりするしかない
台湾人のお料理上手なお母さんを持つ知人にレシピを
聞いてみよう
お母さん(ここではアニキ母という)
なんでも作る人だから、もしかしたら…
と思ったらやはり菜脯も自作していたウインク




以下はアニキ母レシピ

菜脯
①大根は皮をむかずに短冊状に切る
6kgの大根に塩300g
塩辛いが出てきた水分ともに塩も抜ける

②おもしを乗せて一晩漬けたら
出てきた水分を抜き、もう一晩置く
大根をネットに入れる

③ネットから大根を取り出して
太陽に1時間当てる
その後、少量の塩でもむ
袋に入れておもしを乗せる

④大根が淡い土色、シワシワになるまで
③を繰り返す(1月の台湾・高雄では5日くらいだが、日本では日差しが弱いのでもっとかかるか?)
太陽が出ていなければ、毎回取り出して
少量の塩でもみ袋に入れておもしを乗せる。
干し大根になるまで続ける。

完成したら容器におさめ冷蔵庫へ
カリカリとしているが塩辛いので
使うときは塩抜きをする
30分くらいという動画が多いが
それだと長すぎるかも。様子を見ながら塩抜きする。

先にラードで炒めてから、菜脯蛋を作るとより美味しいとか…。

しかし、シンプルながらすご〜く手間がかかる!
冬の日本では、なかなかできないかなあ。

台湾の皆様は伝統市場で買う人が多いのでしょうか
日本で作ったことある人はいるのでしょうか

まだまだ知らない台湾調味料、漬け物の世界!

作ろうかな…もう通販に頼るかな(笑)
あっ、こんなものもあるのかッ❣️