明日は育成テストですね。

どの科目も不安要素はあげたらきりがないのですが、今回は算数を何度も練習することにしています。

 


今回のテスト範囲は、線分図。

栄冠、そしてプリントで結構演習しましたが、それでも子供にはピンと来ていないようです。

また、私から見ても、なかなか定着しずらい難しい単元だな、という感じるのです。


前期のテキストにあった□を使った式もちょっと絡んでいて、地味に差がつきそうな単元のようにも思えます。


 

我が家では、何度も子供に、

線分図を書こうね

と話しました。

だが断る怒りでも、書かない。そんなものですよね。

また、線分図も書き方に工夫が必要なように見受けられます。

 

なので

「線分図をかけるって本当にすごいんだよ。

線分図を書きたくない子がいっぱいいる中で、書くだけでとってもすごいことなんだ。

ここは書いてくれなかったけれど、こっちは書いてくれたね。素晴らしいニコニコ

 

「ここは書いてくれたけれど、うまく答えにたどり着けなかったね。

でも、書いてくれただけでうれしいよ

 

「この問題は難しいけれど頑張って書いてくれたね。

でも答えにたどり着けなかったね。

実はこの問題はね……」

 

「実はね、上の学年でも線分図が苦手な子は珍しくないんだ。

それを頑張って書こうとするだけで、とってもかっこいいよね

 

なんて、できたところをほめています。

そもそも、ちょっと難しい単元でめんどくさい。

なんとなくできそうで、やったら答えが合いそうだし、書くなんてめんどくさい。

そんな、書くのが嫌で仕方がない中で、書いてくれるだけでよく頑張ったなって思うんです。

 



いやいや、たかが線を書くだけでしょ? って思うじゃないですか?

 

でも、私は知っています。

・我慢すればいいのに、ついおやつを食べてしまう私よだれ

・ちょっと階段を昇れば運動になるのに、さぼる私にっこり

・5分でいいから本を読んで勉強しましょう、といわれているのに、スマホで漫画を読む私昇天

 


書いてくれたら、頑張ったんだなっていう跡なんだと思います。

私も、おやつのポッキーを1本我慢出来たら、自分をほめちぎります。ええ、きっと、多分爆  笑

(今日もポッキーを我慢せず食べました。

いやぁ、お い し か っ た な ぁ)

 


自分をけなすことは簡単ですよね?真顔

でも、自分へ思いやりを持つのはすごく難しいって感じます。

難しいけれど、思いやる。

セルフ・コンパッション(自分への慈悲)という科学的な手法を使って、自分をそっといたわっています。

 


関連性はわからないのですが、自分に思いやる言葉をかけていくと、我が子へも思いやりの言葉をかけるようになりました。


思いやりの言葉で、子どもが喜んだか?

▶いいえ

▶ぜんぜん

▶ちっとも

▶まったく 


ですが、これでいいような気がしています。

今日も、日々の社会・理科の基礎の丸つけで、字をきれいに書いてくれたので

「きれいな字だね。とっても読みやすいよ」

って、丸つけした最後に書いておきました。

 

子どもはふーーん、で?って顔でしたけれど、このまま続けていこうと思います。

 


自分の小さな頑張り(ポッキーを我慢 …今日はしてないけど!?)をほめ、子どもの小さな頑張り(線分図を書く!)をほめる。

それは、とても難しい中学受験の道のりで、お互いにエールを送り合う「思いやりの線分図」を心の中に描いていることなのかもしれませんね。

 


明日の育成テスト、がんばった子どもたち全員が、少しでも自分を自信がもてる結果になりますように。

そして、親である私たちも、結果に一喜一憂しすぎず、自分をそっとねぎらえますように。

 

 

 

本私が参考にした本:クリスティーン・ネフ博士の「セルフ・コンパッション」
ブログで触れた「セルフ・コンパッション」は、テキサス大学のクリスティーン・ネフ博士が提唱する、学術的にも効果が実証された考え方です。


私が読んで自分への優しさを学んだのは、こちらの本です。

ご自身を責めがちな親御さんには、特におすすめです。

 

 

 

 

ブログ内のイラストはGeminiで作成しました。(Images created by Gemini.)