春休みの育成テストで、共通と応用、あわせて100点をきった子供。

そのため、春休みから計算の特訓をはじめました。

 

そう、超難問をといて、びしばし、毎日10時間以上勉強を………というわけではなく

ただ毎日150~200問ほど、計算問題を解いていただけです。

 

 

 

 

 

鉛筆二刀流!?(学力はかわりません)

 

 

解かせている問題は、

2桁の足し算

2桁の引き算

2桁×1桁の掛け算

2桁÷1桁の割り算

そう。基本の問題だけです。

3桁の問題はぐっとこらえて、今は2桁の問題だけ解かせています。

理由は、繰り上がり、繰り下がりのちょっとしたミスとか、2桁でも起きそうなミスだったからです。

 

子供を説き伏せ、春休みはとにかく計算問題を解かせる。

問題自体は難しくないので、「解けない!」というイライラがないのがいいですね爆  笑

それでもはじめたときは、ひどいときは10ミスしているときもありましたけどびっくり

 

 

特訓の成果が出たのか。

本日の計算の結果。

 

・学校の算数の宿題(40問)

・計算問題(150問)

・日能研の算数のプリントの文章題(四角3)を5問

あわせて30分強で解き切りました

 

計算ミスは1つだけ。

22÷2=11

23÷2=11…1

24÷2=11…チーン

という、どうしようもない問題で引っ掛かりました爆  笑

 でもまあ、十分結果が出てきていて嬉しいですニコニコ

AIに、ピカソの絵が壁に立てかけてあるところで勉強する子供をかかせたのだけど、どうしてこうなったびっくり 

 

 

 

 

さて、ここから先は、ちょっとした秘策(?)を。

話は変わりますが、みなさん、こちらの本、読んだことはありますか?

メンタリストDaiGoさんが、子育てでおすすめの本を紹介するとき、まず出てくる本ですね。

 

 

 

この本はPBL教育という、まだ研究結果が長くて10年程度しか出ていないものなのですが、

・子供の主体性

・グリット(やりぬく力)

・困難に立ち向かう力

 

など非認知能力という、学力では測れない力をどうやって伸ばすのか? ということが書かれた本です。

もちろん、学力に関することも書かれていますが、メインは非認知能力ですね。

 

IQや学力だけでは、この世の中をわたっていくのは難しい。

だったら、どういう能力を上げるといいか?

その能力をどうやってあげていくか?

あげている人たちは、何をしているのか?

そういう試みが海外では研究されているのだそう。

 

 

本の中で面白いことが書いてあったのです。

子どもたちに作文を書かせるという課題を与える。

作文を添削した後に、付箋をはって返すのだけれど、2グループにわけてこんなことをしたそうです。

 

グループ1:

 「作文に対するフィードバックとして、コメントを書き込みました」という付箋がはられたグループ

 

グループ2:

 「作文にコメントを書き込んだのは、きみに大いに期待しているから、そして、きみがそれにこたえられると思ったからです」

 と高い期待の書かれた付箋がはられたグループ

 

すると、作文をあまりやってこなかった生徒は、グループ2の場合、積極的に課題を取り組む姿勢が表れたのだそう。

 

もう少し詳しくいろいろ書かれていて、とても大まかに書きましたが、「子供の計算問題につかえそう」と思ったんですよね。

 

計算問題を添削したときに「よくがんばったね!」とか「おしい!」と赤字で書いておく。

「もう一声だったね!前よりミス減ってきたよ」とあえて声をかける。

ミスが多いときは「それでも前よりもミス減ってきたよ」とか「今回は少し難しい問題だったけど、だいぶわかってきたみたいだね」と声をかける。

 

プラスのフィードバック。

ミスして悔しい時に少し優しい言葉をかけて、またトライできるように。

そして少しの期待を(もう十分期待をかけすぎてます爆笑)

 

ほかにも、怒ってかつかつやらせたら学力がのびるわけではなく、家の中で、ある程度の安心感が必要そうだな、ということもわかったので、怒ることはあるけれど(あるんかい!)、少しずつプラスの言葉を増やすことにしています。

 

 
 
そのせいか、以前も日能研は好きと言っていましたが

「勉強が楽しいニコニコと言い始めました。

 

 

よければぜひ、試してみてください。

マックのスマイル0円と同じで、やるだけならタダニコニコ

 

 

そして、よければぜひ、こちらの本も読んでみてくださいね。

150ページほどの短い本で、翻訳もよく、読みやすいです。