あっという間に春休み最終日となりました。

我が家は絶賛、学校のノートと色鉛筆などの数があっているか、確認中です。

 

 

赤系の色鉛筆が全然ない、だと!? 

 

 

 

 

春休みの前半は日能研、後半は家での勉強となりました。

 

正直なところ、家で勉強すればするほど、怪しいところがわんさか出てきて思い悩む日々が増えてきましたえーん

 

 

 

算数

2桁の引き算を、1日200問近くといています。

春期講習のテストを振り返ると、掛け算と割り算のミスではなくて、途中の足し算、引き算のミスで20点ほど落としてきたからです。

おかげで応用問題、平均には届かず。。。

 

 

とかせてみたところ、200問ノーミスっていうのはなかなかできない模様。

 

だいたい1、2問ミスでおさまりますが、たまに10問落とすとかやってくれます。

なんでそんなミスが起きるのかは、まだ分からないのですが……。

 

 

でも私には1、2ミスがOKとは思えないんです。

10ミスとか、ファッびっくり(←失礼いたしました笑)な感じです。

 

大変遺憾ながら、

「人間だもの。ミスって仕方ないよね」

は算数の計算に持ち込んではいけないと思うんです。

 

 

ドラゴン桜にも

「(特に計算は)満点でなくてはいかあん」

 

 

とありましたが、その通りだと思うんですよね。

どんなにいい解法でも、計算ミスったら終わり。

ミスっている場合ではない。

そして、条件反射で計算出来ないといけない。

 

 

 

 

 

まあ、うちの子が東大に行くのがいいとかそういうのではなくて、算数ってそういうものだと思うんです。

 

ミスらず早く計算できたもの勝ち。

その分、問題文を読んだり、途中式にかける時間にも使えるし、見直しの時間も取れるようになる。

すると余計に点数が上がる。

そういう科目だと思うんです。

 

たとえ図形問題だとしても、計算なしとはいきません。

そのうえで数の感覚があれば、変なミスも起きづらくなります。

(昨日は、箱の重さを0.65gと書きました。仕方ないので1gの重さを実感してもらいました。)

 

 

たとえ0.65gの箱ができても浮かないでしょう。

 

 

 

実社会では、そうでも無いしパソコンもスマホも使い放題だから、ある程度のミスはフォローがきくと思います。

でも、パソコンもスマホもなくサクッと計算できる力って案外バカにならないと思うんですよね。

 

 

というわけで。

果たしてどこでミスがなくなるかは分かりませんが、諦めて毎日計算させようと思っています。

これから小数も分数も出てくるので、まずは基本固めですね。。。

 

早く3桁の足し算引き算をやらせたいけれど、我慢😖

 

 

 

国語

春期講習のテキストを復習しました。

うちの子、春期講習中に

「授業、だいたいわかったーーー!!!」

と言っていました。

 

そうかそうか。大丈夫か。

そう思って、4月に入ってテキストの問題をとかせたわけです。

 

 

結果

 

 

ミスびっくりマーク

 

 

ミスびっくりマーク

 

 

ミスびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとまってーーー爆笑

あまりのミスに思わず笑ってしまう私。

どんだけミスってるん?

 

仕方ないのでチェックしてみると、語彙力不足と読み間違えがタッグを組んでいるじゃないですか!?

問題作った人もニッコリのミス。

 

 

だれだ。

 

「授業、だいたいわかったーーー!!!ニコニコ

といったやつはーーーー!!!(うちの子です)

 

 

授業用ノートを見てみると、先生の板書(?)のみ。

途中の考え方とか一切メモもなく、振り返りようがないガーン

 

 

仕方ないので、読み聞かせと思って一から全部説明しました。

何故か、私の国語力が上がっている気がします爆笑

 

 

(時間が溶けて嫌だけど)この調子でやっていこうと思います。

 

 

 
 

いつも頑張ってるよね。