拡張子PNGっていつの間にできたの?
こーんばーーんはぁーいわのりです
昨日のフォトショとイラレの違いに加え、
バイト先の青年に聞かれた質問?なのか?んーん
「ぴーえぬじー…っていうんですか?」
っぽい、ところまで彼は発言しました。そしていわのりは勝手にしゃべりました。
「私は、PNGさんをピングとよんでおるのだけど、
…気付いた時にはあったんだよ!!!!」
彼が訊ねてくれようとしたのは何だったのか、確認しないままなので、ある意味独り言です。
なので補足行きましょう。
えっと、今回は、1999年(いわのりのネットデビューの年)以来毎晩通ってしまう程大好きな、とほほのWWW入門さんから習ってきました。
まずは、PNGとは…
PNG
GIF画像でUnisysの特許問題があることから、GIFに代わるフォーマットして定められたのがPNG(ピング)です。HTML などの標準化を行っている W3C という団体が規定しました。Internet Explorer 4.0、Netscape Communicator 4.04 以降で対応していますが、古いブラウザもまだ無視できない程度には利用されていることから、PNG の普及にはまだもう少し時間がかかりそうです。
おもいっきりコピペしちゃったぁ…うふふ。
この文章が書かれた当時はまだFireFoxなんかなくって、PNGの知名度はまだまだ。
が、いまやすごい普及率ですね。
ってことで2000年位には既にあったっぽいことが読み取れます。
GIFの特許問題…どうなったんでしょうね?今もGIFはWEB画像としては一般的ですもの。
絵文字とかデコメもGIFだものね。
まぁさておき。
ついでなので各拡張子の説明も転載してしまいましょう。(マテ
GIF
現在、ウェブページで最もよく利用されているのが GIFファイルではないでしょうか。拡張子は .gif です。256色しか扱うことができませんが、透過GIFやアニメーションGIFなど、ホームページに魅力的な機能がサポートされています。CompuServ(現在は AOL に吸収)という米国のパソコン通信会社が定めたフォーマットです。Unisys社による特許問題によって、GIF を扱えるフリーソフトが一時姿を消していましたが、2004年に特許の有効期間が過ぎ、フリーソフトも復活しています。
解決してたみたいで何より!!
特許問題について気になった方は、とほほさんにもうちょっと詳しく説明があるので見に行ってみてください。
JPEG
ウェブページに貼り付けられている写真画像などは、ほとんどがJPEG形式です。アイコンのような色数の少ない画像は GIFファイル、写真やCGのように色数の多い画像は JPEGファイルが適しています。
BMPについても載ってるけど…WEB画像としては一般的ではない気がするので、良いかな。
あ、でもWEBサイトにも載せれるのですよ。ビットマップ。
っていうかビットマップってさ。
昨日書いた、フォトショップの…んああああ…語彙が少なすぎて表現しきれない!
えっと、フォトショップはモザイクタイルの集合帯。ってのを昨日転載した気がするんだけど、まさにその、モザイクタイルの集合体画像のことを、ビットマップ画像っていうんだよね。
対するイラレの画像はベクター画像。あれ?ベクターイメージ?
ああもうよくわかんないので、出直してきます('◇')ゞまたねっ!

昨日のフォトショとイラレの違いに加え、
バイト先の青年に聞かれた質問?なのか?んーん

「ぴーえぬじー…っていうんですか?」
っぽい、ところまで彼は発言しました。そしていわのりは勝手にしゃべりました。
「私は、PNGさんをピングとよんでおるのだけど、
…気付いた時にはあったんだよ!!!!」
彼が訊ねてくれようとしたのは何だったのか、確認しないままなので、ある意味独り言です。
なので補足行きましょう。
えっと、今回は、1999年(いわのりのネットデビューの年)以来毎晩通ってしまう程大好きな、とほほのWWW入門さんから習ってきました。
まずは、PNGとは…


GIF画像でUnisysの特許問題があることから、GIFに代わるフォーマットして定められたのがPNG(ピング)です。HTML などの標準化を行っている W3C という団体が規定しました。Internet Explorer 4.0、Netscape Communicator 4.04 以降で対応していますが、古いブラウザもまだ無視できない程度には利用されていることから、PNG の普及にはまだもう少し時間がかかりそうです。
おもいっきりコピペしちゃったぁ…うふふ。
この文章が書かれた当時はまだFireFoxなんかなくって、PNGの知名度はまだまだ。
が、いまやすごい普及率ですね。
ってことで2000年位には既にあったっぽいことが読み取れます。
GIFの特許問題…どうなったんでしょうね?今もGIFはWEB画像としては一般的ですもの。
絵文字とかデコメもGIFだものね。
まぁさておき。
ついでなので各拡張子の説明も転載してしまいましょう。(マテ


現在、ウェブページで最もよく利用されているのが GIFファイルではないでしょうか。拡張子は .gif です。256色しか扱うことができませんが、透過GIFやアニメーションGIFなど、ホームページに魅力的な機能がサポートされています。CompuServ(現在は AOL に吸収)という米国のパソコン通信会社が定めたフォーマットです。Unisys社による特許問題によって、GIF を扱えるフリーソフトが一時姿を消していましたが、2004年に特許の有効期間が過ぎ、フリーソフトも復活しています。
解決してたみたいで何より!!
特許問題について気になった方は、とほほさんにもうちょっと詳しく説明があるので見に行ってみてください。


ウェブページに貼り付けられている写真画像などは、ほとんどがJPEG形式です。アイコンのような色数の少ない画像は GIFファイル、写真やCGのように色数の多い画像は JPEGファイルが適しています。
BMPについても載ってるけど…WEB画像としては一般的ではない気がするので、良いかな。
あ、でもWEBサイトにも載せれるのですよ。ビットマップ。
っていうかビットマップってさ。
昨日書いた、フォトショップの…んああああ…語彙が少なすぎて表現しきれない!
えっと、フォトショップはモザイクタイルの集合帯。ってのを昨日転載した気がするんだけど、まさにその、モザイクタイルの集合体画像のことを、ビットマップ画像っていうんだよね。
対するイラレの画像はベクター画像。あれ?ベクターイメージ?
ああもうよくわかんないので、出直してきます('◇')ゞまたねっ!