こんにちは!!またまた娘のKです(✯◡✯)

母娘で更新するはずが、ほとんど娘のブログになってしまっています😂

ブログ書くのが楽しくて、つい更新してしまいます笑

 

ということで今回は、最近読んだ本たちを紹介します!

お正月に読んだ本を以前のブログで紹介しましたが、あれから8冊読みました!

 

 

紹介する本が多いので、なるべく私の感想は短めに心がけて、サラッと紹介していきたいと思います!

(結局長くなっちゃった  by書き終えた私)

 

今回は小説が多めです📕小説大好き( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

 

このブログが新しい本との出会いになれば嬉しいです☺️

 

 

生殖記(朝井リョウ) 

 

朝井リョウさんの新作の小説です!

私は朝井さんのファンで、いろいろ読んでいるのですが、『生殖記』がいちばん好きかもしれない(,,>᎑<,,)

(ちなみに『正欲』を読んだ時も同じこと思いました)

 

尚成という男性の日常を、彼の生殖本能目線で描いた話です。

朝井さんの小説は結構痛いところを突いてくるので、もしかして私の心覗いてる?と思いながら読んでいます。笑

「ずっと前向いて、どんどん成長していかないといけない」みたいな状況に、気まずさとか苦しさを感じている人には特に読んで欲しいです!!

 

 

 

きみのお金は誰のため(田内学) 

 

この本はビジネス書ではなく、小説のような形式で書かれていて、とても読みやすいです!

でも「結局お金って何なの?」「お金を稼ぐってどういうこと?」みたいな誰にでも関係のある "お金" について、考えさせてくれる本です。

 

お金があれば何でも買えるのに...とかお金があればあそこに行けるのに...とか、「お金があれば」と思うことは多いですよね。

でもお金がいきなり欲しいもの・行きたい場所に変わるわけじゃなくて、商品を生産している人・行きたい場所に連れて行ってくれる人がいるから、自分のしたいことをできるんですよね。

つまり、お金が問題を解決してくれる訳ではなく、お金を受け取る人々が問題を解決しているということ。

 

当たり前のようですが、私はよく忘れてしまって目先の値段ばかり気にしてしまいます。汗

小規模とはいえ事業を営むものとして、お客様の問題を解決するためにやっている!という意識を持って仕事しよう、とこの本を読んで改めて思いました!

 

 

 

味わい深くてためになる 教養としてのチョコレート(市川歩美) 

 

Netflixで、「食品産業に潜む腐敗」というリアリティ番組を観て、カカオ豆の生産方法や、生産者の生活などに興味を持ちました。

そんな時本屋さんで見つけたのがこちらの本!

 

最近「教養としての」とタイトルに付く本が多いこと...とか思いながら少し立ち読みしたら、内容が面白くてつい購入してしまいました!

チョコレートを食べたことがない人って少ないと思いますが、カカオ豆の多くがどこで生産されているか知っていますか?

チョコレートの生産量が多いのはどこの国か知っていますか?

 

カカオ豆の生産量1位はコートジボワール!チョコレートの生産量1位はドイツ!だそうです。

カカオ豆って結構繊細な植物だそうで、生産できる地域がかなり限られているそうです。最近は東南アジアでも生産されているみたいですよ!

 

もっとチョコレートのことを好きになれる、そんな1冊です!

 

 

 

この平坦な道を僕はまっすぐ歩けない(岩井勇気) 

 

ハライチの岩井さんの3冊目のエッセイです!

岩井さんのエッセイ好きで前2作とも読みましたが、知らない間に3冊目が出ていたので、読みました!

 

個人的に好きだったのは、"『オペラ座の怪人』の怪人にあきれてしまう" です!

オペラ座の怪人は私も知っている作品ですが、観る人によってこんなにも解釈が違うのかと、感心しつつ笑いつつ読みました!

 

エッセイを読むの好きなのですが、日常なのにどうしてこんなに面白く書けるんだろうって思います。

人っていろいろ考えながら生きてるんだな〜とも思いますし、無意識の思考をこんなにも言語化できるのすごい!と思います...

 

ちょっとクスッと笑いたい時におすすめです!

 

 

 

 

 

薬指の標本(小川洋子) 

 

小川さんの本は『密やかな結晶』しか読んだことがなかったのですが、やっぱり独特な世界観があるんですよね。

「読む」というより「味わう」感じの小説だと感じました。

 

適温の温泉に浸かっていて、まだ浸かっていたいようなもう出たいような(?)、そういう曖昧な感じがあります。

小説に対する感想は何とも難しいのですが、小川さんの小説が持つ空気感が好きだなと思いました!

 

『薬指の標本』と『六角形の小部屋』の2編が収録されています。

 

 

 

あすは起業日!(森本萌乃) 

 

よく見ているYouTuberの方が紹介していて気になったので、読みました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

タイトル通り、起業に関する小説です!

 

会社をクビになってしまった主人公が、起業し奮闘する!といった内容で、主人公を見てるとなんか頑張ろうかなと思えました。

 

個人的に刺さった文章があったので1つ紹介します💬

「自分で自分を愛せなくなった時、誰かに愛され守られている実感こそが人を強くする」

 

上手くいかない時は自分のことを批判してしまうけれど、自分のことをいつでも応援してくれる人の顔を思い浮かべると、不思議とエネルギーが湧いてきます。

私を大切にしてくれる人への感謝と、私も大切な人たちの応援団員でありたい!という気持ちになりました。

 

何かに挑戦しようかなと思っている方は、特に読んでみて欲しいなと思います( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾

 

 

 

ニュージーランド式 24時間やせる身体をつくる ベストセルフダイエット(mikiko) 

 

いきなりダイエット本!?という感じですが、先日行った麻布台ヒルズの大垣書店に置いてあり、ずっと気になっていたので購入しました!

 

この本は「1週間で即やせ」みたいな、すぐ効果が出る方法を教えてくれる訳ではありません。

どちらかというと、「そういうダイエットって身体にも心にも不健康じゃない?」と警鐘を鳴らしているような本です。

 

体質や生活環境・性格は千差万別で、万人に合うダイエットなんて存在する訳ないんですよね。

結局自分磨きのためには、自分の心と身体の声に耳を傾けながら、姿勢・食事・ストレスなど地道に改善していくしかないということです。

この運動すれば痩せる!これ飲んでおけばOK!みたいな、単純明快な答えを求めてしまいがちだけど、ネットではなく答えは自分自身の中にあるということですね。

 

私もマインドから見直して、これを最後のダイエットにしたいところです...(と書きながらお菓子をつまんでいます)

 

 

 

息子のボーイフレンド(秋吉理香子) 

 

これ本当に面白かったです。

「どんな価値観も積極的に受け入れよう⭐️だって今は多様性の時代だから⭐️」みたいな世の中ですが、もし自分の息子・娘が性的マイノリティに当てはまるとしたらどう感じますか?

 

私はどうだろうな〜と考えてみました。

子どもがいないので、受け入れることができるともできないとも正直言えないですね...。

 

親目線で「子どもにこうあって欲しい」というのは、まだ親になったことのない私には理解できません。

でも子ども目線だったら分かります。やっぱり誰よりも親に一番理解してほしいです。

自分と他人との違いを受け入れるって、本当難しいなぁとか考えちゃいました(๑º口º๑; ; )💦

 

こうやって考えさせられる部分もある小説ですが、結構読みやすくて笑いながら読みました!

そんなに長くないですし、章ごとに視点(語り手)が変わるので、気軽に読めそうだと感じました。

 

小説読んでみたいけどあまり長いのはハードル高い...という方でも読みやすいと思います(σ⁎˃ᴗ˂⁎)

 

 

 

最後に 

 

ということで8冊一気に紹介しました!

読みたい本を読むスタンスでやっていますが、最近は小説が読みたい気分だったのかな( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 

本は読むけど小説は読まないという方をよく聞きますが、私は昔から小説が一番好きです☘️

『若おかみは小学生!』とか『黒魔女さんが通る!!』とか『都会のトム&ソーヤ』とかで育ちました。笑

 

私の人生に小説がなかったら、全然違う人生歩んでたかも!?と思うくらい小説の影響を受けまくっています(/∀\*))

 

今も読んでいる本があるので、また何冊か読み終わったら紹介したいと思います(∩ˊᵕˋ∩)・*

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓