こんにちは♪研究員のぴんです。
曇天の名古屋。猛暑もこれまでか、湿度はあるが過ごしやすい。昨日までは日傘を盾に通勤していたが今朝は楽でした。
さてさて、今日は幸せ研究を。
「ひらたいひ」と書いて、平日(へいじつ)という。
最近ふと、この平い日を、心地よく過ごせれば幸せに繋がるかなと。
今は様々な暮らしがあり、水曜日休みの人とかもいるので一概に言えないが、カレンダーを見ると
平日、土日祝日とあり、平たい日は週7日のうちの5日間を占める。もちろん病院などは稼働してるだろうけど土日祝日は外来はないと言うことからも、平日は週5日あると、ここでは想定したい。
ちなみに親戚の定年退職後のおじさんたちが、「毎日が日曜日」というが、正確には毎日が土曜日なのではないかと思うのであった(笑)明日も休み。
週5日、仕事、勉強、家事、育児、介護、野暮用などなどに追われる生活を送っている人もいるだろうと思う。
昔、興味深い本を読んだので紹介したく、探したのですが見つかりませんで。題名がうる覚えだったかもですが。
それはハレとケの日についての暮らしの本です。
ハレとケ
日本には、そんな言葉がありましたね。最近は使わないかもですが。
昔の名古屋では、ケの日はつつましく、きしめん、ういろう食べるが、ハレの日はうんと贅沢する、とかディスられてましたが。
ハレは非日常の日
ケは普段の生活
ですね。
ハレとケについては↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AC%E3%81%A8%E3%82%B1
30代後半、ぴんはこの手の暮らし本が大好きで読んでいました。当時、松浦弥太郎さんはぴんのアイドルでしたね。大半の本は図書館で借りて読んだものです。
靴を買いに海外へ
(笑)とか、こだわりがすごい。
ブルックスブラザーズでシャツを買ったのも松浦さんの影響です。ああ、マツラーってのこういうの(笑)
マツラーについては↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E5%BC%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E
かなり脱線しましたが、平たい日は人生において多くのウェイトを占める。
いつもハレの日ばかり求めては、心が疲弊する。
よく話題になるが、SNSなどのいわゆるハレの日フォトなどでモヤモヤするという話を聞く。
あれはハレ現象だけ集めてますから(爆笑)
そんなことより、自分の毎日の生活の一コマが大事かと。
昔ならハレの日は分かりやすかったと思う。
お盆、正月、入学、卒業、就職、結婚式、海外赴任に行く日、夏祭りとか。ケが大半であると皆認識していたと思う。
今はハレの日、または出来事は多岐にわたる。受け止め方は人それぞれで場合によっては傷つく人も出てくるだろう。
今、ハレの情報で私たちは食傷気味なのかもしれない。
その証拠に旅行から帰った時、
自宅の小さい風呂
自宅の使い古した?布団
自宅の部屋の乱雑ぶりとか
自宅のちょっと味付け残念な食事とか
にホッとする時ありませんか?
または楽しみにしていたイベントなのに
出かけるのがおっくう
なんかストレス感じる
とかもありませんか。
ハレの日を充実させるより、ケの日を充実させた方がいいことになります。
ハレを求めて、ハレの日依存症になり、特別なことが少なければワタシ不幸かなとなってしまう。
そうだ
平たい日があるではないか。
と思っていただきたい。
幸福は特別な日にばかりあるものではないと思う。
平たい日の小さな幸せ探し
けっ、そんなもん。
と言われるかもしれない。
小さな幸せに気づかないようでは、大きな幸せしか価値を感じなくなってしまう。
年収いくらか以上から、幸せ度はそう変わらなくなるという話を聞く。どんな人にも平たい日があるのです。
平たい日を大切に。
ランチタイムのぴんでした。
簡単にハレになってしまう秘技ww
チーズケーキでさっぱり。
