こんにちは♪ぴんです。
最近、日中は暑いが夕刻に吹いてくる風を涼しく感じます。秋は来てるかも?いや日中35度だから、30度でも涼しくて麻痺してるのだろうか。
今回で111回目を迎える投資家物語です。
なんだかゾロ目が嬉しく書いてしまいました。
くだらないこと書き続けて111回ww
さてさて今日の投資家物語は、
貯金株という考え方
です。
いまなお、SNS投資詐欺が横行してます。
儲かるから
という話で騙されてしまう。欲との戦いですね。
物価高、高齢化社会、年金のタシ、もろもろ、少しでも収入が増えればというのは分かります。
ぴんも最近は光熱費のために働いてるなと思いますもん。庭木の水やり、エアコンの使用マジパネーのよ。
でもね。投資の一時の利鞘よりも、例えば毎月1万円を生涯もらう。という考え方の方が良く無いですか。←これを安定収入ともいう。
出来れば、その1万円も再投資に回す。
長期投資ですね。
ここでは個別株投資の話になりますが、他の投資科目でも同様です。
投資を扱うテレビ番組とかでは、
損切りルールの話
早く損切りをして資金を他に振り分けた方がいい、みすみす優良株を買う機会が損失する
という話がよく出て来ますが、
私たちはトレーダーではないのです。
プロのトレーダーは顧客のため利益を上げなくてはいけないし、著名投資家は利益を上げ続けてこそファンがついてくるものだからです。
某著名投資家が、デイトレ時代に血尿出しながらトレードしていたという話を聞いて、一筋ならぬ投資家の実態を垣間見たのでした。
ですから、「楽して億」とかは、一般ピーにはそぐわない話。
もっと穏やかに資産を増やして行く方法としての
貯金株
ええ、貯金するように銘柄を保有するだけです。
投資歴11年目ですが、ここ数年良かったのは、
①勝手に株式分割で株数が増える
東証のプライム上場企業への指導や株主対策としての株式分割や自社株買いが増えています。
100株しか所有してない銘柄も3分割して、300株や2分割でも200株となります。
新規購入なら分割で買いやすくなります。
最近では無印良品、イオンなどが2分割しています。
そして分割したから株価が倍になる銘柄もならなかった銘柄もwwある。
②株主優待が新設される企業が増えた。
株を始めたころ、株主優待を重視してませんでした。というかあんまり知らなかったんですね(^◇^;)買う基準はミーハーな理由でした。
もちろん強気の株主優待なしです。
が、企業の政策的持ち合い株は解消の傾向からか去年から持ち株の中で株主優待を新設するところが増えました。商品ではないですが、電子マネーですね。なんちゃらペイ的な。一般株主には嬉しい話。
③優待品には税金がかからない。
貯金株ですから、通常、配当以外利益を享受する時がなく、前から書いてますが配当収入が少なく株主優待投資にシフトしました。
株価の割には配当少なし_| ̄|○
ぴんが今の株高に懐疑的な理由のひとつです。
配当には20.315%の税金が掛かりますが、優待品やクーポンには税金がかからないし、家まで配送してくれるというメリットがあります。
※もちろん新NISAで買った銘柄には配当にも税金はかかりません。ですから最大限利用すべし。
④相場に一喜一憂しんでよし
コロナ禍や、これから起こる乱高下の時、配当や株主優待投資なら配当を増やす買い場になります。
マジよいのよ( ´Д`)y━・~~
ランチタイムのぴんでした。
おまえさんはっ∑(゚Д゚)
ぴよりん様ではないかっ。
いただきました。
名古屋に住んでるのに、ぴよりん食べたことがなかったよ。老若男女に親しまれる味。
可愛くて食べるのに、迷う。
真っ二つにフォークを入れるか。
ぴんちゃんママはトサカや目ん玉から食べていた。
やめてーっホラーでした。

