こんにちは♪研究員のぴんです。

曇天の名古屋。少し生暖かい風。寒暖を繰り返しながら、春到来を目、皮膚の痒み、鼻水、全身で感じまくっています。花粉症とも言う。


さてさて今日は幸せ研究を。人生の停滞期に関するお話です。


長く生きてると、どこかでやってくる停滞期。折しも3月、進学、就職、転職とか、新しい人生を歩み始める人もいますね。


中には、希望どおりの進路ではなく、こんなはずじゃなかったと言う人もいるかもです。

まあいろいろあるけど、結果オーライなので、あのときズンドコだったけど、今はV回復みたいなストーリーを妄想するべし。


個人的な話になりますが、ホットフラッシュは落ち着いたものの、更年期に突入し、親の老いもあり、気分は停滞期のぴんです。

で、前の停滞期、何してたかな?と。


のんびり過ごしてましたww


若い頃は、いついつまでに結婚だの、子供だの、周りに合わせてうっすらプレッシャー感じてたのですが💦、今はないんですね。


ああ、もう急がなくてもよくない?

↑若い人はベツ。


我が家はあまのじゃくなのか、コロナ禍には旅行していたが、最近はさっぱり。

休日は自炊なんかして、寒さもあったけど引きこもり度が高くなった。我が家だけ自主自粛生活。


停滞期って時間も実はたくさんあって、昔を思い出したら、勉強や読書に精を出していました。


停滞期を脱したとき、今度は急に忙しくなってしまう。


そんな訳で読書をしようと思ったが、家にいると右を向いても左を向いても雑用にぶち当たるのであった。

家が部屋が、要片付けなので。

書類の整理もある。


昨年末まで家のリフォームをしていたが、引っ越して14年、たくさんの修繕をしてきた。今後のために大きい修繕については「修繕録」を作り始めました。見積書、請求書などを調べて、修繕場所、日付、依頼業者、費用等を記載するものです。エクセルで作り、プリントアウトしてファイリングしています。

そして小修繕については、1行に場所、業者、費用などを書いた「修繕履歴」を大修繕を加えて作ることに。現在8割は完成しました。


ああ我ながらめんどくさいこと始めてしまったと思う。

しかし、停滞期はいつもは忙しくて出来ないことをするのも良いかと。

雑用をあれこれ片付けた日は、コンプリート感があり充実感があります。


人生が多少上手くいかなくても、時間だけは過ぎていきます。


この時期、インプット作業などで心や体の栄養をとり、今後の人生の備えにしたらと思います。

あとから思えば停滞期だったのかな?アレと思う。


そんなことしてたら、最近、また株主総会の議決権行使の書類が届き始めた。

ああ書類は貯まるばかり。


ランチタイムのぴんでした。


うなぎだ〜!

今年も確定申告3件分こさえてコンプリートした後、毎年恒例の一人ご褒美会して、うな丼食べちゃいました。

物価高の中、お値段は昨年と同じ。ありがたい。

もう、うな丼もおいそれとは食べれなくなった来ましたね。

PayPayポイントでお支払いww


肝吸い付きにして200円アップ。

美味しいものは、停滞期でも美味しい。