こんにちは♪ぴんです。
寒々しい曇天の名古屋です。前回のブログで1年の投資活動を振り返るつもりが、お下品な前置きが長過ぎて、どーでもいい話に。
今日はちゃんと本題に行きたい(⌒-⌒; )
1年も早く年末に。みなさんの1年の投資活動は如何だったでしょうか?新NISA元年でしたね。
個人的には優待投資の1年となりました。物価高などもあり、食品もらえる系、割引券貰える系株を買った1年となりました。
が、しかーし∑(゚Д゚)
最近は株主優待の条件が厳しくなり、利確半年前や1年前から買わなくてはブツが手に入らなくなり、いつもらえるだろーか?的に2銘柄を新規で買い、後は持ち株のナンピンで終わりました。
また今年は初めて持ち株を一部売ろうともくろみたのですが、希望価格にならず断念しました。
買うのは簡単、売るのは難しいですね。
例年の半額しか資金を使ってないので、年末までに安株の新規かナンピン買いしようかと思っていたのですが、今年は新NISA元年もあって?か市場に参加する人が増えたのか?持ち株の全体の上昇もあり、資産のバランスが悪くなったので、昨年末と同じく貯金か国債買いしなくてはならなくなりました。折しも今月10年国債の一部が償還を迎え口座に返ってきました。10年も早いもんだなと。
って償還で現金戻って来たら、またバランスがわるくなるので余計に国債残高を増やさなくてはならないと言う。
個人的には資産のバランスを考えて年末に調整しています。リバランスですね。
今はネットで国債を買いますが、10年前は銀行の窓口で買ってました。銀行員の説明がいるので面倒くさい作業でした。利息もバカみたいな金額でした。
が、今年からは金利が上がったので、いい感じになって来ました。
投資活動の本命、株の配当金については、無配銘柄がなくなったので、まだ計算してませんが、以前ブログでお話しした、利回り1.7%は脱せたかと思います。
利回り2.5%ぐらいになってるかも(^◇^;)まだまだ4%には遠いが。
持ち株総額の毎月の変遷の一覧表(購入総額−時価で毎月赤字か黒字か分かる表です)を作っているのですが、先日、確認したところ、2022年8月から持ち株がじわじわと上昇してきたことが分かりました(ちなみに2022年8月から現在まで毎月連続含み益で経過中です)。
今年は特に上がり資産のバランスが崩れまくり。
個別株を買うのが好きなのに来年は株を買えるんか?思っていたのですが、来年の目標として
投資信託の積立金は、株の配当でまかなえるようにしよう。
という新たな目標を決めました。
投資信託は現在、オーソドックスな
オルカン
S &P500
を毎月定額積立しています。定期預金みたいなノリですね。
株の配当金はいままで再投資で個別株購入に当ててきましたが、それで投資信託を買えたらと。
もう、オートで資産が増えてく仕組み。これは手間なし(笑)
よくオールカントリー一択で投資は良いというネット記事がありますが、ぴんにとっては分散投資の銘柄の一つという位置付けです。
どうしても人気の投資商品に偏りがちですが、そんな時こそ
卵を一つのカゴに盛るな
の、投資の基本精神です。とは言っても、前にもブログで書いたとおりオルカンもS &Pだって株なんですけどね。
米国株や世界の株の個別株の選定に自信がないので投資信託を選んでいるにすぎません。
まだ配当金で積み立て投資資金が賄えるか計算してないけど。
結局、配当金ってことか。トホホ。
そうは言っても個別株買いたいな。日々銘柄の物色しています。
ランチタイムのぴんでした。
コメダにて
なぜかコメダ株を持っていない。
こんなに行ってるのに。
投資テーマとして、地元株投資もいいかもね。




