こんにちは♪ぴんです。
いいお天気の暖かい名古屋です。
さてさて今日は、投資家物語を。
今日は我らがジャパン株相場もバブル期超えで、またアメリカ親分市場も最高値をマークしましたね。
みんなホットじゃけんのに、ぴんの持ち株、少々クールミントガム状態。
先日まで2銘柄が年初来最安値を付けてたのですが、今日は、さすがに1銘柄(^◇^;)最安値更新という。
遅くなりましたが、3連休中に昨年の投資収支を計算していました。
予想通り含み益で年越しできました。
コロナ元年から含み損期間が長かったのですが、2022年8月から2023年12月までは毎月連続含み益で推移しました。
含み益が1番多かったのは、昨年の8月で、実はジワジワ含み益が減っている持ち株です。
今年2月現在の持ち株の状況についての感想は、
通年どおりじゃないか∑(゚Д゚)これでは。
と言ったところ。
新NISAが始まり、株価が上がり買えないかと思っていたので、証券口座にまだ資金をいれておらず、ナンピン買いが遅れました。
そうは言っても我らがジャパン平均は上がっており、ぴんの持ち株は例年どおりの値動きからすると、一部の株が高騰してるのかと。
調べようかと思っていたのですが、同じことを考える証券会社のアナリストのコメントがあり、やはり半導体関連やユニクロなどの大型株などの人気の銘柄が買われているそうです。
また反対に下落している株は円安の悪影響を受けやすい業種、材料を輸入して製品を作る製造業とか。
従いまして持ち株は通常運転。
はいっ。今日の本題はここから←オイッ前置き長っ。
新NISAが始まり、旧NISA民には証券口座の表示が面倒くさいことになっております。
一段目、課税口座(株式)
二段目、新NISA (株式)
三段目、課税口座(投資信託)
四段目、新NISA (投資信託)
という四段構えに表示されることに元旦からなりました。嫌だなあ。配当とかどうなるのだろうか。
旧NISAは5年で非課税から課税になるルールでしたから、5年経つとロールオーバーし、またNISA口座に戻していました。
例えば2020年に50万円非課税期間が終わるものを、2021年の非課税枠(NISA)を使い、また5年延命する措置です。したがって2021年のNISA枠120万円のうち、50万をロールオーバーしたので、2021年は70万が非課税枠で買える額となります。
そうして毎年繰り越してきましたが、昨年末に非課税期間が終わった旧NISAはというと
ぜんぶ
課税口座に移りまーす(ノД`)
旧NISAで買ったものも順次
課税口座に移りまーす_| ̄|○
納得いかねーぜっ。
個人的には生涯投資枠1800万もあるなら、旧NISAは新NISAに移管してくれてもいいのにと、思います。
政府は長期投資で国民の資産形成といいつつ、10年余りで、制度を替え、売らざるを得ない状況にされている。長期投資家には面倒な話。
年末にタレントの女性が、新NISAは当てにならないからやらない言っていましたそうですが、半分あってる気がします。
国民が投資財産を結構持ったのち、課税を復活させるってこともあったりして。税金は取れるとこから取られます。
旧NISA民は国に翻弄されとりますわ。
そろそろ売りますか、資産表示4段構えがウザいので。
ランチタイムのぴんでした。
おかげ庵で五平餅を焼く
おかげ庵はコメダコーヒーの経営ですが、行くのは二度目。一度目は10年以上前でした。
面白い店だと思う。また五平餅を作りに(笑)行きたいです。


