こんにちは。
入り口のドアも鉄製の重いドアから、アルミドアへ。小窓を付けたのは電気の消し忘れ防止のため。
猛暑お見舞い申し上げます。の名古屋。
不覚にも通勤途中、気分が悪くなってしまいました。家にいると、涼しい部屋でゴロゴロで体が鈍りすぎたせいプラス冷たい物の取りすぎか?
身に覚えがいろいろありすぎですだ(^◇^;)
では、今日もリフォームの続きを。
リフォームはやってみないと分からないと業者さんにも言われたとおり、写真左のコンクリートの枠?壊すのが難しいから残すという話もあったが、試しに少し壊してみたら、ブロックにモルタル程度のもので、ものの10分で大破撤去できました。
困難だと言われた他にあった同様の場所も同じ作りで、あっさり解体できた♪
そして新しい床を部屋全部に作る⬇︎
フロアタイルをその上に貼ります
あの、業者さんとの打ち合わせで、
テラコッタをテコラッタ
と間違えて言っていたことを発見!恥ずかしい(笑)テコラッタじゃないのね〜。
https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/IS1102/ 2階のトイレの床もテラコッタのフロアタイルです。2階はオレンジの明るい床なのですが、もうこの色合いはなく、今回の床はベージュに近い床。
本当はもう少し明るい素焼き風オレンジが良かったのですがかね。
テラコッタの床の発想は11年前、当時通ってたカフェを参考に。
⬇︎使いやすいよう下に下げました。
停電した時しか使わないけど、いちいち脚立に乗り操作するのは面倒なので
西日が強い部屋なのにスダレ程度しかなかった窓
ロールカーテンをつけた⬇︎
遮光2級カーテンを。
ただ欲を言えば遮光1級が良かったが、大人の事情(笑)予算の関係。ただないよりマシ。
カーテンの色を迷いましたが、壁と似た色がいいというので、オフホワイト調。
天井に配管ばかりで設置できる位置がなかったので、こだわった割には有効活用できてないが。
塞いだ古い換気口も塗装でわからなくなりました。
夜消し忘れると、明かりが漏れて気がつくという。頼んだカタログと小窓の状態が違ったのだが(^◇^;)ぴんちゃんママは丸窓の方がいいというので。まあいいか。
排水パンもピッタリ。
洗濯機さまのためのリフォーム(終わり)
目下、物をあまり置かず、探し物を見つけやすい快適なランドリールーム兼物置になりました。
物がないのは快適です。
ランチタイムのぴんでした。













