こんにちは研究員のぴんです。

 
現在の名古屋は、湿度70%って感じ。蒸し暑いです。
 
今日も昨日のつづき。
 
昨日書きました空き家解体補助金申請にいる10種類の書類のほかにまだ、必要な書類を思い出しました。
 
同居人ぶーが申請人なのですが、提出するのはぴんなので、ぶーにぴんに委任する委任状を書いてもらいました。(これは某市役所のHPに雛形があります)本人申請ならいりません。
あと、ぴんの免許証(身分証明ですね)
認印を持っていきました。一発受理を目指します。書類が不備だと受理してくれんらしい。厳しいお役所仕事。
 
思えば3月は、
開発業者の選定、契約をして、申請書に添付する見積もり書を取得しました。
 
某市には、工事の日程も報告しないといけないからです。まあ事業計画書を金融機関に出すみたいな感じですかね?
 
ですから申請書のために業者選定を急ぐことに。
 
後で某市役所担当課に聞いたところ、「工事日なんてざっくりでいいけどね」とのこと。
 
結局、補助金がもらえるのは、工事が完了した1ヶ月後ぐらい。
 
ええ、工事完了後にも
①工事完了報告書
②解体後の現地写真
③補助金入金口座の指定書
などが必要です。
幸い、工事後申請は某市地元解体業者さんが出してくることになり。
④ぶーが解体業者に委任する委任状
が追加でいることに。
 
3月は書類集めと契約で大変でした。
 
そして4月、
 
某市役所担当課によると、「4月1日は、50人くらい来るかも」との事と、さんざん電話してたので教えてくれたのでした。ちょっと仲良くなった気がするのはぴんだけでしょか(⌒-⌒; )
 
が、しか〜し。
4月1日には休みがとれず、他の日に半休をとり朝から電車で出かけることに。
 
4月といえば、志村けんさんや岡安さんが亡くなり、じわじわコロナの脅威を感じつつある時期。
非常事態宣言が下りるか、下りない頃。
 
いざ、空き家解体補助金申請にW(`0`)W某市役所に出陣なのでした。
 
その日のミッションは、
さっさと申請
さっさと帰り名古屋駅のゲートタワーモールでランチ❤️
ゲートタワーでランチが本丸(笑)
 
で、お昼をゲートタワーでするには早く家を出なくてはいけません。
 
名古屋駅は密そうなので、金山駅からJRに乗るのですが、当たり前だけどめっちゃ人降りてくる∑(゚Д゚)
駅のホームで時刻版の裏に思わず隠れてしまいました。(あんまり意味ないが)
 
普段は地下鉄なもので。また仕事に行く時刻より早く電車に乗るというのもあります。
 
電車も各駅ではなく、快速ぐらいに乗らないと。
と思い、吹きっさらしの金山駅ホームで電車待ってたのでした。
 
電車に乗ったら窓際に座れたので♫
遠足気分で車窓に張り付く。電車はいいな。
あーどこか遠くに行きたい。
 
そんな感じで電車に乗り、某市役所へ。
 
いざ、申請。
コロナ禍のせいか、申請者はぴんだけ。
書類も不備なく受理されたのでした。
 
せっかく市役所に来たので、また担当員に素朴な疑問を質問しました。
 
面倒臭い話ですが、解体する家は、母屋、炊事場、物置と3つあるのですが、一番大きな母屋が未登記なのでした。
ですが毎年、ちゃんと税金が取られるのです。恐るべし税務署。
 
で、解体したら登記している部分は司法書士さんに滅失登記ですむとして。
じゃ未登記建物がなくなったのはどうしたらいいか。来年建物がないのに税金取られるのか?
 
という問いに、某市役所担当員は、別の部署を案内するので、そこに解体申請だしたら大丈夫とのこと。解体が終わった頃、市の担当が現地を見ますとの事であった。
解体申請は簡単で、ここでも工事完了日などアバウトでいいよとの緩い処理であった。
 
申請が終わったら、さっさと名古屋に帰りランチ❤️
コロナ禍の最中でもあり、どこも悲しいぐらいすいていました。
ゆっくりランチがとれました。
 
ランチタイムのぴんでした。
 
初夏の角館 雨が降り出して蒸し暑い。
想定どおりの雨女、この後どしゃぶりが降ってきました。
桜の季節に行ってみたいですね。