こんにちは研究員のぴんです。
今朝、玄関開けたらキタ〜。∑(゚Д゚)
花粉症です。
最近、寒いので、まだまだだろうと思ってましたが、季節は春になったようです。アレルギーな体が教えてくれます。
鼻の穴の内側が速攻で腫れてきました。
コロナでマスクしてなくとも、花粉なら仕方ないとマスク付けて出勤。
やな季節が始まりました。そして確定申告の季節が来ました。自分のと他3人の頼まれ確定申告書を作ります。ヒェ〜。還付で公金せしめるために頑張ります。
さてさて、幸せネタがないのでなんちゃって投資家物語をお送りします。
2月末、3月末を迎え銘柄選びに、あれこれ考える方もいるでしょう。
コロナウィルス関連もあり(イギリスのEU離脱がぶっ飛んだ感じですが)、そうそうに年初最安値になる銘柄もあり、本当に株の買い時に迷うものです。
ぴんもケチャップもらうか、マヨネーズもらうか、かに缶もらうかww悩めるとこです。
と思って株主優待欄を熟読しますと、優待がもらえる条件が、「6月末に株主名簿に記載され、その年の12月末日に同じ株主番号で記載されているもの」となり、なんじゃ、じゃあ今買っても、ケチャップもらえるの来年じゃね?
最近、こんな感じにクロス取引で優待取得を防止する策が出てきています。
クロス取引はしてないので関係ありませんが。
今日のお題「マイ日経平均を作る」ですが、いろんな業種の銘柄を買い揃えるのがぴんの当座の目標です。
日経平均をリーマンショックの時から観察してきて思うのですが、世の中の情勢により、日経平均は下がっても、全部の銘柄が下がるわけじゃないんです。
かえって上がる銘柄もあるし、下落幅が小さくすぐ回復するものもあります。
現在持っている銘柄は日経ETFに組み込まれてない銘柄もあるので、いわば無風銘柄だったりします。
まあ、上がらなきゃ下がらない。という微妙な銘柄でもありますが。
そんな訳ですが、株を買うとき、業種別に買います。
現在は、
商業
食品
電機
車
航空
繊維
の業種を買ってきました。
これからは、この業種以外で買い揃えてマイ日経を作る予定です。
またすでに買った銘柄でも先日、書いたコスト表に基づき買い足します。
その場合でも年間予算内でまとめます。
意外や、化学、通信や金融を買ってないことになります。
その時々で、買える業種の株を買ってくわけです。
大きな下落に備えるためでもありますが、長期投資ならあまり一時下落は、関係ない話かもしれません。
今でもそうですが、中には孝行株があり、全体の損失を補ってくれます。
なので、新聞の株価はざっくりジャンルごとに眺めてます。(ヒマジンってことか)
ランチタイムのぴんでした。
蔵王のお釜 きれいなグリーンに癒やされる。
雨女のため、二度目の訪問でやっと見れた!
