こんにちわ研究員のぴんです。
午前中、初雪が観測されました名古屋です。

今日は久々投資家物語です。   
コロナウィルス関連や、今年はアメリカ大統領選があり、株価にアップダウンがありそうな1年になりそうですね。ぴんは、まだ株の買い人であり、昨今の投資推進ムードの中で始めた人たちも安く株を取得したいのではないでしょうか?

我が家のパソコンとスマホにあるメモですww

長男コスト2533円、1880円以下
次男コスト1208円、850円以下
三男コスト2840円
四男コスト2075円、1800円以下
五男コスト2840円、2680円以下
六男コスト1197円
七男コスト1270円

長男から七男というのは、株を買った順番に付けたあだ名です。

コストは、取得コストの事で、今までナンピンして下げてきた株の平均取得価格です。
例えば、長男1880円以下という表記は、長男が一番安く買えた時の価格です。以下も同様の意味です。円以下記載がないものは、ここ数年で一番安く取得した銘柄で、未だにこれより安くならない銘柄です。

ぴんの方針としては、買うときは前の価格よりは安い時というマイルールがありますから、長男は1880円あたりまで株価が下がって来たら1800円で指値して狙う(笑)漁業みたいなものですね。

次男の数値を見てください。
コスト1208円、850円以下。
最初取得価格は1400円ぐらいで、高値つかみしてしまいました。その後、株価が下がり続けて、昨年、正月休み明け初相場の前夜、急激な円高(104円)だったので850円で指値して取得したものです。
しかし買って3年ぐらい下がり続けましたが、株価が最近やっと取得コストを上回りました。^_^
株が面白いのはこんなとこですね。
昨年はネット掲示板でクズ銘柄呼ばわりされてましたが、最近は風向きが変わってきました。

他の人はどんなルールで管理しているか分かりませんが、銘柄が多くなる程、管理が面倒になります。
いつ買ったらいいか、忘れないための一覧メモなわけです。

じゃあ、売るときは?
価格が倍になった時と決めています。

最近はなんなかんや言って株価は下がらないので、3月末の権利確定日までに新たに買う株を物色中です。
今年は株主優待が食品などの銘柄か、配当利回り4%銘柄を中心に探しています。
限られた予算ですからね(^◇^;)

ランチタイムのぴんでした。

ゴディバ監修のシロノワールを食べにコメダに行きましたww

夜に訪ねたせいか、人気みたいで、粉砂糖(なんていうの?)のトッピング無くなりましたと言われたのですが、無くてもいいからと(笑)出してもらいました。
チョコソフトが濃厚。