こんにちわ、お正月休みにはいったぴんです。
今日の名古屋は先ほどまで冷たい雨が降り続いていました。
年の瀬、なんとなく忙しい感じで、正月休みだから、こもるからっていって無駄に食料を買ってしまいがちなぴんです。
こんな年末ですが、なんちゃって投資家シリーズを。
今日は部屋の掃除をしていましたら、配当金のチェックを忘れていたので、いろいろ調べていました。
訳あって、ネット証券を含む3つの証券会社で株取引をしています。
A社は最初に作った証券会社。
B社はネット証券。
C社は、後から訳あって作ったネットではない証券会社。
C社の担当者に今年の6月頃に電話でMRF(証券会社に資金を預けておく口座、マネーリザーブファンド)に配当金を入れないで、銀行口座に入れてくれと頼んだのに。
配当金が入っていないではないか~!!
なんだとぉ~。
ってことでさっき証券会社に電話。(休みだろうかと思っていたのですが、やってるんですね~)
ぴん 「前に配当金を普通預金に振り込んでほしいと頼んだのですが入ってません」
C社担当「ほんとですね。6月頃に申請されてるに入ってませんね。調べてみますね」
C社担当「ぴんさん、ほかの証券会社で配当金をMRFに入れる選択してませんか」
「他社で「比例配当方式」を選ばれると、他社も全部、登録情報上書きされちゃうんですよ」
ぴん 「なんちゃら配当方式?」聞いたことあるけど。口座に入れてくれるってイミジャナイの。(急に片言になってみた)
C社担当 「ぴんさん、NISAは、MRFに配当を入金しないと使えないですよ」「また他社で配当の方式かえると当社も変わってしまうんですよ」
ぴん 「それは知りませんでした。よく分かりました。」(はは~恐れ入りましたって感じ)
で、こんな年末につまらない質問で電話してしまった愚かさを感じつつ。一つ勉強になったね!
って、じゃあ証券会社同士、ツーツーじゃないか。証券口座を作るとき、「他社で取引してましたか」という項目に面倒なので「無し」と登録したがバレバレってことじゃん。
実はC社は全く取引が今後ない口座なのだが、配当が入ったときには電話で出金作業しなくてはならないのか。
株の購入や配当をエクセルで管理しているのでめんどくさい限り。
ほんと、無知とは恐ろしものです。
今年の株の評価額の損益を出しましたので報告、本日現在▲244,000円です。ちーん合掌。
株を始めた頃、買った株が、なかなか上がらなくてよ(=_=)
来年も頑張ります。
四国で買ったもの
タオルミュージアムで、ハローキティとキャッシー中島のキルトコラボ
さすがタオルの産地、肌触りが良いです。
