こんにちわ、研究員のぴんです。

今日の名古屋は「しとしとぴっちゃん。しとぴっちゃん、し~とぉぴっちゃん」(←これがわかる人は年齢40歳以上じゃないでしょうか)という梅雨らしい雨が続いています。

 

今週は風邪をひき扁桃腺を痛めているので、本日は、家にこもる「こもり日」にしときます。

 

今週は長かった~。やっと迎えた休み。体調悪いと地獄の業務でしたよ。体調には気を付けないと。楽しい毎日がおくれませんね。今週はジムも1回も行けませんでしたし。、

 

さてさて、本日はこもり日にふさわしい作業をしていました。

株をやるものとして、6月は「株主総会」のシーズンですね。

 

株主総会は平日に行われることが多く、一度も出席したことがないので、いつかは出席したいと思います。だいたい東京が多いので、名古屋の企業の株も今後は買っていきたいなあと思っているところです。

 

今日、午前中は、持ち株各社から定時株主総会のご出席の案内が着てましたので、議決権行使のためのはがきの記入を。

 

株主総会の招集通知の冊子の中に、株主総会の議案がありますので、それを読み、賛否をはがきに書いて、プライバシーのシールを張るだけです。

 

勉強不足なのでなんとも言えませんが、株主総会の議案の主なものは・・・。

①剰余金処分の件  配当のことですね。 増える分にはOKなので賛成。

②取締役選任の件  大会社になると取締役だけでも10名以上 顔写真つきなので見ていくと著名人や作家の人も交じってる会社がありました。結構みてると面白いですよ。

 

ただ、取締役・・・。多すぎじゃないか。といつも思います。外国人役員を入れてくる会社もあり、外国人だけ否決にいれたものもあります。

ゴーンさんの件じゃないですが、日本の会社ですからね。ときには大鉈を振るう経営者が必要かもですが日本の会社なら日本人を活用してもらいたいと思う(鎖国的意見ですかね)。

そのことが、先日新聞記事になっていて、外国人役員に否決を入れた人が多かったということは、ぴんと同じようなことを考えた人が多かったってことですよね。

 

③監査役の選任  監査役も取締役と一緒で多すぎ。

④監査役や役員の報酬の件 

報酬総額月1000万円を、年間で1億8000万にしましたという議案の会社があり、おいおい、増額かい。月額1000万×12か月で、1億2000万→1億8000万。

月額が年額だっていったって、増えてる。アウト 否決。(配当そのままのくせに)

 

⑤取締役会の規定の変更 

 

などなど、冊子を読みながら自分なりに考えて議決権行使はがきを3枚こしらえましたよ。

明日投函します。

 

全体的に、女性の役員って少ないんだなあってのが感想ですね。

株式投資を通じて、いろいろ考えることが多くなりました。

物言わぬ株主ではなく、株主の意見が反映されるようになると株の投資しがいがありますね。

憧れの会社に入社できなくても、憧れの会社の株を買い参加できるのですから。

 

昼に飲んだ薬が効いてきたのか、これからお休みの醍醐味「おひるね」いたします。

 

青森 八甲田ホテルの玄関にいたワンコ

元気にしてるかな~(^_^.)