こんにちは研究員のぴんです。
今日の名古屋は、いつ雨が降り出してもおかしくない感じです。 
こんな日に限って、外回りの仕事があり行って帰って来たとこです。

今日の幸せ研究は「習慣化」今から思うと39歳頃から、
週3回の弁当作り
週2回のスポーツジム通い
ネガティブマインドの脱出
などなど習慣化できました。
弁当作りをする前は、職場でのお昼は、弁当屋さんの配達弁当や、外食、コンビニ弁当などを食べてました。
その頃の宅配弁当屋さんの弁当が美味しくてお気に入りだったのですが、弁当屋さんが介護施設への料理納入に事業を切り替えるため、弁当屋をやめてしまったのです。介護施設へ料理をズンドウ(業務用の大きな鍋)で納入した方が、オフィス弁当より儲かるそうで。

その時に弁当屋さんから、ぴんさん、弁当作ったらと言われ、作ることに。
まあ、それからは朝の弁当作りは電子レンジなくては語れない(笑)冷凍食品弁当でしたよ。
そして苦節4年(-.-;)y-~~~
お弁当の内容のルーティン化に成功。
めちゃ楽弁当作り続いています。

参考にしたのは、スポーツジムのトレーナーや、筋肉の人達の弁当内容を聞いたり、覗き見(笑)したり。
筋肉の人達の弁当、あれこれ入れてない。栄養素が取れるダイレクトなもの。プラスやっぱりプロテインですね。
あるトレーナーは、卵と野菜たっぷりのキッシュを朝作ってタッパに入れてくるそう。

そうだよね。自分の弁当だから、あんまり彩やら気にしなくてもいいよねー。と目からウロコでした。
そしてぴんの現在の弁当ですが、
サラダに豆という、蒸し大豆一袋と、タッパに入るだけの野菜。茹で卵、おにぎり1個
という内容。
タンパク質も、野菜も、糖質も程よくとれてよいです。
職場の冷蔵庫にドレッシング置かせてもらってます。

この内容に飽きた時は、おにぎりを、すし太郎で混ぜた寿司弁当にしたり、パスタにしたり、夏はタッパにそうめん詰めて、ペットボトルにつゆ入れて持っていき、ぶっかけそうめんにしたりしてます。
野菜サラダの部分はいつもだいたい同じ内容。

朝、寝ぼけていても作れる内容です。

なんでも習慣化させるには、ゆるく簡単に始めるのがオススメ。
ぴんは1ヶ月のランチ代を小銭入れに分けて使っているのですが、弁当持って行って、浮かせたお金で、たまに贅沢ランチを食べてます。

小さな楽しみがあると習慣も続きますよ。
ランチタイムのぴんでした。
熱海駅にある足湯
いい湯でした。タオルもそばの自販機で買えます。
どこへ行っても安定の雨女。朝なのに夕方みたいだ。