こんにちは研究員のぴんです。
今日の名古屋はいい天気。
強風が吹き荒れてるようです。←外回りから帰ってきた人に聞いた^_^
まだ花粉シーズンなので、職場でも極力ひきこもるぴんです。
今日は承認欲求について考えてみたい。
ブログ始めて気がついたのですが、「いいね」がつくと、うれしいものなんですね。始めてわかりました。
この「いいね」がたくさん欲しいのも、承認欲求ですね。
ユーチューバーなら、再生回数ですね!
最近、いろんな投稿で問題がいろいろ起きてますが、いきすぎた承認欲求は、苦しくなるばかりです。
ネットの世界でもそうですが、現実社会でも同様、それ以上です。
同調もいいですが、「自分は自分」という気持ちも必要です。
私はこうだ〜ってアピールしなくてもいいので、ココロの中で、自分の中で常に問うのです。
書いてみると、寂し〜気がしますが、自分を自分で労うていうか、承認欲求セルフ処理みたいな。
承認欲求が強すぎて誰かを攻撃したくなったら試してみてください。
どっかで聞いた話ですが、シェアしましょう。
「あいつは間違っている、ゆるせない」
→「あいつは、違っている」
間を抜くと、「違っている」に過ぎないと言うこと。
だそうです。
自分と人は違う、当たり前なんですけどね。
で、ぴん的結論。
「しょ〜がない」(笑)
(笑)は必ずつけます。ここが、落とし所です。
ランチタイムのぴんより
今日の名古屋はいい天気。
強風が吹き荒れてるようです。←外回りから帰ってきた人に聞いた^_^
まだ花粉シーズンなので、職場でも極力ひきこもるぴんです。
今日は承認欲求について考えてみたい。
ブログ始めて気がついたのですが、「いいね」がつくと、うれしいものなんですね。始めてわかりました。
この「いいね」がたくさん欲しいのも、承認欲求ですね。
ユーチューバーなら、再生回数ですね!
最近、いろんな投稿で問題がいろいろ起きてますが、いきすぎた承認欲求は、苦しくなるばかりです。
ネットの世界でもそうですが、現実社会でも同様、それ以上です。
同調もいいですが、「自分は自分」という気持ちも必要です。
私はこうだ〜ってアピールしなくてもいいので、ココロの中で、自分の中で常に問うのです。
書いてみると、寂し〜気がしますが、自分を自分で労うていうか、承認欲求セルフ処理みたいな。
承認欲求が強すぎて誰かを攻撃したくなったら試してみてください。
どっかで聞いた話ですが、シェアしましょう。
「あいつは間違っている、ゆるせない」
→「あいつは、違っている」
間を抜くと、「違っている」に過ぎないと言うこと。
だそうです。
自分と人は違う、当たり前なんですけどね。
で、ぴん的結論。
「しょ〜がない」(笑)
(笑)は必ずつけます。ここが、落とし所です。
ランチタイムのぴんより
