こんにちは♪旅人のぴんです。
曇天の名古屋。肌寒いです。窓から見るに。今日は内勤を死守(笑)
さてさて今日も旅の話にお付き合い下さいませ。
宿に荷物を置いたら、湯畑へゴーゴーゴーひろみ!
やっぱこの景色。温泉が湧き出しています↑
昔はこの辺りで湯の花(温泉成分の入浴剤)を売っていたのですが、今は風呂釜を痛めるので無くなったかもです。
さあ、湯畑を反時計回りに回りますよ。
木の箱で温泉を分配
坂を下って湯滝へ
草津と言えば定番の景色だが、小雨も降り、湯気もすごい。万年パソコンの待ち受け画面はこれ↑
そして、湯滝を過ぎて、また上り坂を上がり、右手に、やきとり静 さん
コロナ禍を経てテイクアウト専門になったのでしょうか、昔は店内で飲食出来ました。
焼き鳥は当たり前ですが、なんでも美味しかった記憶。ワタシも傘さして入店を並んだものです。
元の場所に戻って、初心者は外していけない「熱の湯」ちなみに後ろに見えますのは🎶1階の土産売り場がマジ充実のホテル一井さん。
湯もみショーが見れる熱の湯も建て替えられていた。
昔は何回か通い、湯もみ免許皆伝持って〼ので、今回はスルー。
だけど、今思えば入れば良かったと後悔。
今度は西の河原通りへ、西の河原大露天風呂への道ですよ。
草津で初めて泊まった宿 奈良屋さん
初めて草津に来た時、宿泊しなかったのですが、街を散策していて気になっていた宿、将軍お汲み上げの湯と書いてあるのが、なんだかいい感じで、次来たら泊まろうと心に誓ったのでした。
ちょうど夕方で時代劇の旅籠みたいな、いい雰囲気だったんです。湯畑からも激近。白旗の湯と同じような草津っぽい刺激的なお湯がイイ!←変態かww
少し歩くと、極楽館さん
草津で3回泊まった宿です。
こちらは奈良屋さんと違い、マイルド硫黄泉。
調整してるかもですが、湯が熱い、肌への刺激キツイが苦手な方には良いかも。今回も泊まりたかったが、一泊朝食付きの宿になってました。
昔はディナーの洋食が美味しかったし、おかみさんが白根山に行くのにパウンドケーキをおやつにいただいたり、番頭さんとお話したりしてほっこりできる宿でした。
極楽館さんのHP↓
ぴんが思うに湯畑から西の河原に行くほど温泉はマイルドになって行きます。草津ホテルまで行くと硫黄泉苦手な人もはいれるいい温度なはず(^◇^;)
ですが、草津温泉バスターミナル付近の宿は白旗(湯畑そば)の湯レベルの強い硫黄泉だった気がします。外湯めぐりをして温泉の違いを体験し、好きなところを探すのもいいですね。
ちょっと、ちょっと。すんごいオサレな建物が新しく出来てました。ここは古い土産物店が並んでいたはず。
草津温泉成分を使ったガラス
ぴんは、草津に行くたびに買い、だいぶ集めているのですが。
ちなみに本ブログのアイコンも草津温泉ガラスです。
今まで花瓶など大物を買ってきて、モノが増えるのに躊躇するが、見てると欲しくなってきた。
手のひらサイズ富士山が可愛すぎる。これを下され^_^
昔買ってたお菓子屋さんに立ち寄り、おばちゃんと雑談後は、ぐーてらいぜ さんへ
毎回訪ねる喫茶店ですな。
昔は夜もやってたのだが、今は夜は営業してないそう。
寒かったのでコーヒーで温まる。これから宿に帰りひとっ風呂浴びて夕飯です。
こうして旅も2日目が暮れていくのでした。
雨が降ってなければ夜の散策も楽しい湯畑周りです。
草津温泉おみやげ編は次回に。今日はここまで。
ランチタイムのぴんでした。













