まだ痰が絡んだ咳が続いています
咳止めの薬が不足しているとニュースで見ましたが
通院しているお隣の薬局さんは大丈夫でした
肋骨はまだ痛みがあり、重いものが持てません
・
・
・
続きです~
7月15日 (月)
早朝まで雨が降っていましたがやみました
ホテルをチェックアウトし
六波羅蜜寺へ。
なで牛頭、目、首、肩、腰、足を撫でさせて頂きました
(ほぼ全身ですね)
文化財などが収蔵されている令和館へ
空也上人立像
運慶の四男康勝の作。
胸に金鼓を、右手に撞木を、左手に鹿の杖をつき、膝を露に草鞋をはき、
念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れたという
伝承のままに洗練された写実彫刻。
存在感に圧倒されました。
他にも平安期の薬師如来坐像、鎌倉期の清盛坐像などなど展示されています。
続いて向かったのは
広隆寺
聖徳太子建立の日本七大寺のひとつです。
国宝彫刻第一号
弥勒菩薩半跏思惟像が安置されています。
穏やかなお顔をされていました
人も少なく静かです
池があり、蓮の花が一輪咲いていました
次は
行く予定ではなかったのですが
通り道沿いにあったので寄ってみました
龍谷山 本願寺 (西本願寺)
御影堂、阿弥陀堂に入りました。
人がいない時を狙って撮影
とても広く見応えあり立派なお堂でした。
お昼はこちらへ
お父さんは茶そば
私は三色そば
天ぷらは2人で食べました
冷たいお蕎麦で汗が引きました
次は
二条城
本丸御殿は修理中
二の丸御殿へ
6棟の建物が連なっていまして
大広間などの障壁画がとても美しかったです
廊下は鴬張りと呼ばれる工法で
歩くと音が鳴ります
庭園もとてもきれい
木の上にサギかな?本物ですよ↓
天守閣跡から本丸御殿方向を
次は
四条通りにある本家西尾八ッ橋祇園店へ
私は抹茶パフェ
お父さんはあんみつ
そして、八坂神社へ
お祭りだったようでとても混雑していました
誰か分かりませんが、皆さんお写真を撮っていたので
↓撮りました
夕食は…
お弁当を注文してあったので取りに行きました
そして、京都駅で色々買い物し
帰ろうと外に出ると大雨で吃驚
高速道路もしばらく大雨でしたが
途中でやみました
ナガシマスパーランド
長篠設楽原PAでお弁当タイム
京都離宮のお弁当です
お父さんはだし巻き牛しぐれ弁当
私はだしまき鰻弁当
ふんわり優しいお味のだし巻き卵
鰻は…皮が厚くて食感が苦手…
私はパリッとしている方が好きなので…
半分お父さんにあげました。
温かかったらまた違ったのかな
午後11時過ぎ
自宅に無事帰ってきました
お土産色々~
グリーンティーと蕎麦と素麺
お漬物
お菓子
そして
前回、平等院鳳凰堂で買い忘れたのは
蓮の花の花器でした
リンたんの所に置いてあります