まだまだ暑い日が続いていた
9月17日(日)
浜松市北区にある
竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)へ
途中、土砂降りの雨
でしたが
到着すると
雨が上がりました
案内所の横には…
竜ヶ岩洞内、ペットはNGなので ケージがありました。
でも…ここに預けていく人はいませんよね
もし、預けたとしたら見ていてくれる係の人がいるのかしら
それでも心配で~置いていけないわ~
リンたんはポケットの中へ
見学ルートは約400m。
マイナスイオン濃度52,000個/㎤…って多いのかしら
竜ヶ岩洞は東海地方最大規模で
2億5千万年前の地層と言われる秩父古生層の石灰岩地帯にあり
総延長1000m(一般公開400m)、
標高359mの竜ヶ石山の南麓に開口されたものだそうです。
(パンフレットより)
では、中に入ります~
私は二十数年前に社員旅行で一度だけ行ったことがありますが、
あまり覚えていません
お父さんは初めてです
↑人が多く、できませんでした
↓こちらは、小さな穴の中に
人が座っているように見えます…よね
↓とっても狭い場所の調査は大変だったようです
↓ワニがいました
遊歩道は整備されいますが
一部、狭い場所もありました
お父さん、通れました
所々、水が溜まっている所があり、
それがとてもキレイ
↓色々な形の鍾乳石
黄金の富士と名付けられた鍾乳石もありました。
七福神もいました
足元が濡れていたり、天井が低い場所があるので
ゆっくり歩き、30分程かかりました
場内は涼しく、とても見応えのある鍾乳洞でした
お腹が空いたので、
検索して、近くのお蕎麦屋さんへ
「乃木そば」の看板を見て
「乃木」「VIVANT」だ
って思ってしまったわ
お蕎麦は…コメント控えさせていただきます…
店内に猫ちゃんが二匹いまして
1匹は床で
もう1匹はお客さんの席で
ナデナデさせてもらいましたが、全く起きませんでした
この猫ちゃんたち、
近くに捨てられていたそうです…
今ではお店の方やお客さんに可愛がられ幸せに暮らしています
まだ時間があったので
浜松SA。外壁がピアノ柄です
ダムのすぐ横の道路を通り
山道をクネクネ通り
秋葉山本宮秋葉神社
階段をずーーーっと上がって行きます
立派な神門が見えてきました
しばらく行くと
金色に輝く鳥居
幸福の鳥居です
↓本殿
青空が見えていましたが、
急に霧がかかり
霧雨が
急いで駐車場に戻ると、晴れてきました
山の天気は変わりやすいですね
帰りにちょこっと寄り道
帰宅
夕食は
・
・
・
浜松と言ったら
餃子と鰻ですよね
今回は
鰻の白焼きを買ってきました
調理の方法を読みながら~
出来上がりました
皮が少し硬め(弾力がある)でしたが
身はふわふわで おいしゅうございました
他にも
うなぎパイやこっこを買ってきました
こっこは秋限定のモンブランとほうじ茶味がありました
限定に弱い私です