今週の木曜日は診察でした。

 

主治医にソーシャルワーカーさんに言われたとおりに

「約10年間付き合ってきて、距離感がつかめなくなってきた。

前回も言い合いになったのでカウンセリングの先生を変えてほしい。」と

 

主治医の答えは「それは難しいなぁ。ちょっと保留にさせて。」

 

その後に偶然、ソーシャルワーカーさんと病院で会い、話しをしたのですが、

ワーカーさんも病院のスタッフの方に聞いてくれたそうなんです。

そしたら、今までにカウンセリングの先生を変えた前例がないとのこと。

先生が合わなかったらみんなカウンセリング事体を辞めるそうなんです。

 

それに、私とカウンセリングの先生は10年間やってきていて、

先生が病院にいるカウンセラー中ではベテランになるそうです。

だから、後に引き継ぐ人が委縮してしまうから変えるということは難しいとのこと。

で、カウンセリング事体も今現在、病状が安定期に入っている人はやめるか

2カ月に1回にしていく方向になっているそうです。

だから、2カ月に1回にするか?って言われましたが、2カ月に1回にしても

この10年で腹立ててカウンセリングを休止にしたのはこれで3回目。

 

だったらカウンセリング事体を辞めようかなと思っています。

もう卒業に向けて動いていき、後は何かあったら作業所のスタッフさんや

ワーカーさんに相談してみようと思います。

 

それにしても、ベテランだから次に引き継ぎするのが難しいって

それって患者からしたらいい迷惑な話し。

姉が私が産婦人科で主治医を変えてもらった時に言ったんです。

 

「主治医を変えるのってすっごい難しい。中には『そんなに嫌なら

他の病院に行け』って怒る先生もいるから、仕方なく通う患者さんも

いるし、仮に引き継いだとしても次の主治医がプレッシャーを感じるし。

だけ、あんたぁ、よう主治医が変えれたなぁ。」って。

 

あの時は女医さんが若すぎて頼りなく、以前の主治医が転勤になって

病院に来たばっかりだったのと、運よく立場が上の先生に予約外で

診察してもらって説明が上手だったので私からお願いして主治医に

なってもらったので本当に良かったです。

 

姉がいつも言ってます。

「病院は古い体質。いつまで白い巨塔をやっとるだって思うわ。」って。

 

患者の事を一番に考えないで自分のプライドやベテランという立場しか

考えられない病院ってなんなんでしょうね。

 

ベテランという位置にあぐらかいて座り、向上心も持たず、人を否定したり、

ムキになって応戦してきて言い合いしたり、何でもかんでも苦情は

私だと決めつけるカウンセラーがいること事体問題だと思いますが。。。

 

 

長々となりましたが、今日もブログを読んでくださりありがとうございますニコニコ