24度目の台湾旅行  3日目その⑥【任意門】的椰林大道 | J'aime・・・

J'aime・・・

私の好きな台湾、五月天、そして宝塚。
好きなものに囲まれた日常の出来事を書き留めていきます。

24度目の台湾旅行  親愛的台湾朋友

2017年9月7日~10日 3日目その⑥

 

 【人生海海】のロケ地永春街131巷3弄で過ごす時間が短かったので、もうひとつ行きたい場所をリクエストしました。「椰林大道」です。「椰林大道」は、【任意門】に出てくる歌詞、五月天リーダー 怪獸の出身校、國立臺灣大學にある美しい通りで、臺大12美景のひとつにあげられています。永春街からUbikeですぐ行けます。途中、公館夜市の近くを通り、台湾のタピオカミルク人気ランキング1位「陳三鼎」の前も通りました。相変わらず凄い人気。いつか飲んでみたいのですが今回はパス。

 
台湾の頭脳が集結する臺大の正門をくぐると大王椰子の並木道、「椰林大道」が迎えてくれます。

全ての臺大人(学生、卒業生、職員)にとって永遠の誇りである椰林大道。ここは臺大を目指す学生の憧れでもあるんです。

臺大の学生になった気分で駆け抜けます。

気持ちいーーーーっ音譜音譜
 

台湾朋友は、臺大キャンパスのことにも詳しいです。椰林大道の中ほどにあるのが、臺大のシンボル「傅鐘」

 
第四代学長、傅斯年(ふしねん)学長の「一天只有二十一小時,剩下的三小時是用來沈思的」(一日は21時間しかない。残りの3時間は深く考えるために使うのだ)と言う言葉から、授業時間終了を告げる鐘の音が21回鳴らされるんだそうです。

 

傅斯年学長の言葉を伝える碑

傅斯年学長は、常に学生たちを第一に考え、国民党からの弾圧から学生たちを守り抜きました。傅斯年学長が唱えた「敦品勵學,愛國愛人」(篤実で学に励む、国を愛しとひとを愛す)という臺大精神は今も学生や職員の心に深く刻まれています。

 

椰林大道の突き当りにあるのが圖書館

IMG_20171004_074200517.jpg

 
圖書館、ここで勉強してみたいsao☆
 
圖書館の手前、椰林大道と交差しているのが椰林小道
その名の通り小さい並木ですが、大王椰子は堂々と天に向かっています。
 
 朋友は、Ubikeでスイスイ進んで行き、たくさん説明してくれます自転車。何でも知ってる博学多才ですエライ。臺大キャンパスの中には、全家(ファミマ)、銀行、食堂、売店など生活に不自由ないほどショップが充実しています。派出所もあるとか。
 
 体育館にも行ってみました。学生たちがスポーツを楽しんでます。前途洋洋な未来、彼らが牽引する台湾の明日がとても楽しみです。旧体育館は歴史の風格を感じ、新体育館は、最新の超カッコいい建造物でした。運動場や体育館を越えると人口湖に辿り着けます。
 
こちらは醉月湖(酔月湖)。臺大で最も詩情溢れる場所です。
 
野鳥は戯れる自然に満ちた場所。様々な生態系が見られるのも広大な敷地を誇る臺大の素晴らしさです。
 
醉月湖の周囲は遊歩道が敷かれ、サイクリングやお散歩に最適。とても美しい景色は、気持ちを優雅にしてくれます。
醉月湖の名前ですが、その昔、酔っぱらいが湖面に映った月を取ろうとして、湖で溺れたことからきているそうです。
 
あれ?なんで渡しが途切れてるの?朋友も謎だと言ってます。
 
色んなところを散策しながら正門に戻って来ました。
國立臺灣大學

台北市大安區羅斯福路四段一号

とても素晴らしいキャンパスでした。ここで学べる学生は、本当に幸せだと思います。

 

ここも五月天ゆかりの場所、國立臺灣大學を地元民になった気分で散策できた楽しい時間でした幸せ

 

さて、次はどこへ?

ちょっと五月天と離れて、今年最後の芒果冰を食べに行きます。

続きは次回に・・・