心のお掃除してインナービューティーな毎日を
インナービューティーカウンセラーのkumiです
皆さん、泣いてますか?
少し前に、「涙活」という言葉が流行りましたよね
幼少期の環境とか
生まれつきの性格とかの影響で
泣きたいけど 泣けない
って人、結構いるんじゃないでしょうか?
とくに男の子は
「男のくせに泣くな」とか平気で言われてました
人の感情には
男も女も無いですよね
悲しいときは悲しいし
嬉しいときは嬉しい
涙を流すと
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、
緊張状態の交感神経優位から
リラックス状態の副交感神経優位となるそうで…
その過程で
ストレスが解消され
自律神経のバランスが整うんですね
涙には
①基礎分泌としての涙
これは目を保護したり、酸素を取り入れたりするなどの
体の一部としての働きの涙
②反射性の涙
これは目にゴミなど、何か異物が入ったときや
玉ねぎを切ったときなど、刺激を受けたときに出る涙
③感情性の涙
感情の揺れ動きに伴って流れる涙
と、3つ種類があるそうです
泣いてストレス緩和、
スッキリした、となるのは
感情の涙、です。
泣くことで
気分がスッキリしたり、
気分が良くなったり、
緊張が和らいだりといった
感情が浄化されたという研究結果が出ています
感情の浄化を心理学では
カタルシスと呼んでいます
感情の浄化が起きるということは
感情をコントロールできるということ
わたしたちは
何かを感じぜざるを得ない生き物です
常に何かを感じています
大人になったら
自分の感情は自分でコントロール
しましょう
人に対してイライラして冷たくなってしまったり、
自然と涙が出てくる、
といった症状は
ストレス過多になっている可能性があります
ぜひ、泣くことで
スッキリすることもありますので
我慢せずに、
涙を流して
今の感情を受けとめてみてください
潜在意識が変わり、心がお掃除されるカウンセリングのお申し込みは
ホームページのお問い合わせからお願いします
ホームページはこちら