Lactivator~スモールビジネス、地域活性化にマーケティングリサーチのノウハウを~

Lactivator~スモールビジネス、地域活性化にマーケティングリサーチのノウハウを~

Lactivatorは中小企業や個人経営者、地域活性化事業にマーケティングリサーチのノウハウを提供する会社です。

Amebaでブログを始めよう!

9/4(月)~13(水)の10日間、私が発行しているメールマガジンの
購読登録キャンペーンを実施しております!

メールマガジン
『たった1枚のアンケートであなたのビジネスを激変させる
“アンケートマーケティング”メール講座(完全無料)』


【購読登録・詳細はこちらから↓】
http://lactivator.net/campaign20170904_mail_magazine/

キャンペーン期間中に購読登録いただいた方には特典として
動画『たった1枚のアンケートであなたのビジネスを「大繁盛」に導く技術(2本)』に加え、
キャンペーン限定特典として
eBOOK『アンケートというオーソドックスな手法であなたのビジネスをドラマチックに改善させる7つの心得』
をプレゼントとしております。

是非この機会にご購読ください!!

 

最近テレビでよく見かける、『ひふみん』こと将棋の加藤一二三九段。

対局中、加藤九段はこんな事(写真)をやるそうです。

 

 

休憩時間、自分側ではなく相手側に立って盤上をじっと見る。
これを『ひふみんアイ』と呼ぶそうです。

 

自分目線ではなく、相手目線で戦局を眺めると、これまで気づかなかったことが見えてくるという事ですね。

 

ビジネスも一緒。

自分目線ではなく『お客様目線』に立つことによって初めて気づく事があります。

 

是非、自分のビジネスを『お客様目線』で眺めてみましょう。

これまでとは全く違う光景が広がります。

月1~2回のペースで実施している
『営業なんていらない!あなたのこだわりをヒット商品に変える
ヒット商品戦略マスター講座』


好評につき、10~11月も開講することが決定致しました!
 

あなたが夢とこだわりを持って作った商品。
それがなぜか売れない・・・そんなお悩みありませんか?
このセミナーではそんな商品をヒット商品に変える企画/戦略方法をお伝え致します。
 

残席わずかとなっています。参加ご希望の方はお早めに!!

1) 10/20(木) 18:30~21:30 <残り3席>
【場所】神保町アンテレクトセミナールーム
    ※(株)アンテレクト主催のセミナーになります。
詳しくはこちら↓
http://www.entrelect.co.jp/other/kikaku

 

2) 11/2(水) 18;30~21:30 <残り4席>
【場所】五反田コワーキングスペースpao
詳しくはこちら↓
https://www.street-academy.com/myclass/13940

 


今回は様々な地域の「特産品」について考えてみたいと思います。

 


特産品の開発は、よく地域活性化の切り札のように考えられています。
その為、省庁や各自治体が積極的に予算の支援を行っていますね。


では、なぜ特産品開発を行うのでしょうか?
それは、地元の原材料を加工した特産品を作って、販売できれば
原材料のまま販売するよりも格段に儲かる、という論理です。


例えば、サツマイモをそのまま出荷するよりも、サツマイモを加工して
お菓子にすれば価格もあがり利益もとれます。
これは確かにその通りです。

しかし、特産品を作れば売れるのかと言えば、そう簡単にはいきません。


皆さんご存じの通り、スーパーやコンビニなどの小売店では
特産品だけでなく、さまざまなメーカーの商品が競合になります。
そのため、商品を作っても全く売れず、そもそも売り場さえ確保できない
ということもよくある話です。


・・・続きはこちら

『ポケモンGo』が爆発的な大ヒットとなっています。

今や街を歩けばみんなスマホを片手にポケモン探しに夢中になっています。私の家は横浜にあるのですが、横浜駅周辺も行き交う人が全員スマホをチラ見しながら歩いているという異様な光景となっています。
この『ポケモンGo』、このまま行けば2016年のヒット番付で横綱になる位の存在ではないかと思います。もやはヒットという言葉では足りず、社会現象となりつつあります。


そして更に、このアプリが今後街おこしの起爆剤になるのではないか?という期待も持たれています。
これまで街を出歩かなかった人達を外に連れ出してくれた訳ですから、外を歩く人が増えればそれだけお金を使ってくれるチャンスも増える訳で、少なからず効果はあるのではないかと思います。
(ポケストップの数が都市と田舎では違って、田舎でこのゲームはできない!という話もありますが)


しかしながら、一方でこの『ポケモンGo』を批判的な目で見ていらっしゃる方もたくさんいます。


・・・続きはこちら