2016.5.2に小学4年生の長男がADHDだと診断された母ちゃん(27)です。
長男は外面いいし、周りからは『いい子だね』『優しいね』『面倒見がいいね』『優しいね』と言われるから反抗期なのかなと思っていました。
診断を受けるきっかけをざっくり話すと、小学2年生の時から違和感があったのですが浮き彫りになったのは3年生の時。
忘れ物が多い、簡単な約束1つも守れない、空気が読めない、待つ事が出来ない、癇癪を起こし暴れる、何としてでも思い通りにしようとする、集中力がない、1年生の漢字すら危ういなどなどなど………、3年生にもなって何故出来ないの?という事がどんどん増えて行きました。
家ではこんなだから主人とも関係が悪くなり、私は疲れ果て長男の言いなりになる事が増え…
そんな時にADHDの事を知り、ネットのセルフチェックをした所ほとんどチェックがつき、病院を調べ、受診をし、結果ADHDだと診断されました。
診断を受けADHDという発達障害という事を目の当たりにし、頭は真っ白になりましたが、どこか安心している私がいるのです。
しかし外ではベラベラとこんな愚痴は吐けないから、ブログで少しでも吐き出せたらなと思いこのブログを開設しました。
長男との格闘と、私の愚痴と、たまに主人と次男(4)との日常を綴っていこうと思います。
長男は外面いいし、周りからは『いい子だね』『優しいね』『面倒見がいいね』『優しいね』と言われるから反抗期なのかなと思っていました。
診断を受けるきっかけをざっくり話すと、小学2年生の時から違和感があったのですが浮き彫りになったのは3年生の時。
忘れ物が多い、簡単な約束1つも守れない、空気が読めない、待つ事が出来ない、癇癪を起こし暴れる、何としてでも思い通りにしようとする、集中力がない、1年生の漢字すら危ういなどなどなど………、3年生にもなって何故出来ないの?という事がどんどん増えて行きました。
家ではこんなだから主人とも関係が悪くなり、私は疲れ果て長男の言いなりになる事が増え…
そんな時にADHDの事を知り、ネットのセルフチェックをした所ほとんどチェックがつき、病院を調べ、受診をし、結果ADHDだと診断されました。
診断を受けADHDという発達障害という事を目の当たりにし、頭は真っ白になりましたが、どこか安心している私がいるのです。
しかし外ではベラベラとこんな愚痴は吐けないから、ブログで少しでも吐き出せたらなと思いこのブログを開設しました。
長男との格闘と、私の愚痴と、たまに主人と次男(4)との日常を綴っていこうと思います。