日本食の基本的な味付けは、醤油が欠かせませんが、
しょうゆには様々な働きがあります。
・食品の殺菌
・食物の保存作用
・食欲増進
・消化吸収を促進する
醤油には安いものがたくさんありますが、丸大豆と小麦、
自然塩から作られたものが最も良い物なのです。
しょうゆは熟成に1~3年くらい要しますが、乳酸菌や酵母が
たくさん含まれており、味にコクがあって体にもいいものです。
現在出回っている殆どのしょうゆは、化学調味料、添加物、
着色料が大量に含まれ、原料に脱脂大豆を使っていますので、
本醸造のものと比べると味は数段落ちますし、体にいいとも言えません。
本醸造のしょうゆは少量でも美味しく食べることができ、
香りもいいので食欲が増し、消化吸収もしっかりしてくれるのです。
マクロビオティックでは、しょうゆにも本物に拘ります。
本醸造の醤油が高いといっても、使う量は少量です。
ほんの少しの味付けで素材の味を生かしたまま
美味しく食べる食生活に変えて行きましょう。
http://www.nextroots.net/streammail/index.cgi?v=EnM2JTRsMzgsMTA3NFVDUw
__