給食センターでパートで働くマナミです。

子供と休みが一緒!

毎日のランチが給食でハッピー!

…だけじゃない、裏側をお伝えします。

愚痴・・

 

給食センターで働いて3年目になります。

最初は「子どもたちのために、美味しくて安全な給食を届けたい」と思って入った職場。

でも現実は、想像以上に人間関係で消耗する日々でしたネガティブ

 

 

給食センターって、基本的に毎日同じメンバーで、同じ作業の繰り返し。

だからこそなのか、ちょっとした変化や刺激が

人の噂話や悪口に偏りがち。

 

話題がないから、自然と誰かのちょっとした失敗やクセがターゲットにされる。

特に、新人さんが入ってくると、それが格好のネタになる魂が抜ける

 

もちろん、できないのは当たり前だし、最初から完璧な人なんていない。でも

「あの子、なんであんなこともできないの?」

「メモ取るわりに覚え悪くない?」

なんて声がすぐに聞こえてきます。

 

最初の頃、私は「悪口言われないように頑張ろう」って必死でした。

でも、どれだけ頑張っても、何かしら言われるんです。

がんばれば「仕事できるぶってるよね」と言われるし

手を抜けば「あの子気が利かないよね」とか。

 

やらなきゃ言われるし、やっても言われる。

つまり何にでも文句つけたいだけです

 

そんな環境に身を置きながら気づいたのは

この職場で精神的にやられずに働くには

他人の評価を気にしないメンタルが必要

だということ。

 

誰かに何かを言われてる前提で、それでも自分の軸を持って働かないと

自分が壊れてしまいます。

 

 

今はもう、陰口が聞こえても

言わないと死ぬビョーキなんだろうな

くらいに受け流す術を身につけました。

 

もちろん、気持ちのいい職場とは言えません。

でも、どんな場所にも「生き抜く方法」はある。

それを見つけられるかどうかが、生き残る鍵なのかもしれません。