給食センターでパートで働くマナミです。

子供と休みが一緒!

毎日のランチが給食でハッピー!

…だけじゃない、裏側をお伝えします。

 

子供と休みが全く同じなので

小学校入学を控えたお子様をお持ちのママが

よく検討する給食センターのパート。

 

一体どんなお仕事なのか、ざっくり教えます!
パートですので「調理補助」という立ち位置になります

 

 

野菜の下処理

 

家での作業と同じように、野菜の根っこを切り落とし

皮を剥いて、たっぷりの水で3回洗って、調理場へ引き渡します。

 

10キロ以上あるカゴを上げ下ろしするので

めちゃくちゃ力仕事です。

 

配食作業

 

調理は基本的には社員がやってくれるので

出来上がったものを学校ごと・クラスごとに分ける作業です。

 

スープだと大きなお玉に1杯10人ずつなど

メニューにより数字は変わりますが

きっちり計算して人数分が行き渡るように配食しています。

 

割と・・かけ算が大事です。笑

私は7の段が苦手ですので「えっと」となります

 

 

 

お掃除

 

配食が終わったら、12時までお掃除。

お風呂みたいに大きな釜を丸洗いしてシンクも台車も洗って

手に触れる扉の取っ手や冷蔵庫は塩素消毒

床や排水溝も毎日きれいに流します。

 

水をバシャバシャ使うので、自爆して服や靴下がよく濡れるし

誰かに引っ掛けられることもよくあります(笑)

 

昼休み

 

掃除が終わったら学校から食器が帰ってくるまではお昼休み。

うちのセンターは12:00~13:00まで休憩です。

お昼はもちろん給食。
毎日「早く食べたいな〜」と思いながら働いてます
(集中しろ)

 

 

食器・食缶の洗浄

 

 

午後はひたすら、学校から戻ってきた食器と食缶を洗う作業。

といっても洗浄機に突っ込むので1枚1枚洗ったりはしません。

 

ざっと予洗いして、学校ごとに洗浄機に入れていきます。

洗浄機の出口側は、きれいになった食器たちを運んで

下の保管庫に戻す作業をしています。

 

 

とまあ、かなり端折ってますがこんな感じ。

午前中は給食を作り、午後は片付け。

 

「調理補助」と聞くと

ちょっと野菜の皮剥いたり切ったりするだけかな〜?

とか思われがちなんですけど

 

力がないと続かないと思います。

めちゃくちゃ力仕事です。

 

私は職場の中では比較的若い方なんですが

(33歳です)

60歳以上のパートさんもたくさんいるので

すごい体力だな

と日々感心してしまいます。