UbuntuでWindows11を動かしてみる

テーマ:

どうしても、Windowsのアプリを使わなければならない場合、確実に動作をさせるために、Ubuntu 22.04 LTSでVMwareを使用し、Windowsを使用しています。

 

そこで、今回は、WMwareを使ってWindows 11をインストールし、起動させてみるところを備忘録がてら説明させていただきます。

 

              

 

1. VMwareのインストール 

Ubuntu 22.04 LTSにVMwareをインストールします。詳細な手順については、VMware公式ウェブサイトを参照してください。

 


2. Windowsの入手
Windowsのインストールに必要なISOイメージを入手します。

Microsoftの公式ウェブサイトからダウンロードするか、既存のWindowsインストールディスクを使用します。

3. VMwareで仮想マシンを作成
VMwareを起動し、仮想マシンを作成します。仮想マシン作成ウィザードに従い、必要な設定を行います。

仮想マシンのオペレーティングシステムはWindowsを選択し、リソース(RAM、ディスクスペースなど)を割り当てます。

 

4. Windowsのインストール
作成した仮想マシンを起動し、WindowsのISOイメージを指定します。

Windowsのインストールプロセスに従い、パーティションの設定やライセンスキーの入力などの作業を行います。

参考)私の場合のリソースを下記に示します。

※CD/DVD(SATA)で、ダウンロードしたWindows 11のISOファイルを選択します

5. 仮想マシンの起動
Windowsのインストールが完了したら、VMware内の仮想マシンを起動します。

これにより、Ubuntu 22.04 LTS上でWindowsを実行できます。

※上記のPower OnでWindows 11が起動します。

 

 

まだ、プロダクトキーを入手していないため、近々正式に入手して、以降はVMwareでもWindows 11を使えるようにする予定です。

 

備考)

以下のようにリソースを割り当てています。

CPU   6コア

メモリー  8GB

HDD 120GB

=>起動前に、このリソースは変更可能です。

 

はじめてですと、ドキドキモノで、Windowsの起動まで大変なのではと思われるかもしれませんが、上記備考も参考にして頂ければなんとかなるので、VMwareでのいろいろなOSをインストーして動かしてみてはいかがでしょうか。

 

 

事例)

Kali Linux(MATEデスクトップ環境へ変更済w)も使用しています。