老人がブログを中断すると、いよいよくたばったと思われかねないので、時々は短いブログを挙げようと思ってはいる。

 年齢に逃げてはいけないと思うが、何かにつけて、老いを痛感することが多い。70歳を超えてから作業能率が低くなっている上に、生来の無精が年々ひどくなって、気が付けば、2ヶ月の間、このブログから離れてしまった。現役の頃は2つや3つの問題を抱えても、並行してこなすことが当たり前だったが、並列で処理することに困難を覚えるようになって、近年は自ら意識して、一つの問題を片づけてから、次の問題に取り掛かる(直列的に処理する)ことにした。取り返しのつかない大きな失敗をすることを恐れるためである。加えて、自分の中で締め切りを前倒しにすることにした。以前のようには融通が利かなくなって、何とか、ごまかし、ごまかしでも帳尻を合わすことは最早できないと思うからである。

 この2ヶ月の間、手を取られていたのは、自分の趣味(花)と趣味の会のこと。ササユリの栽培ではこの数年間球根の成長が停滞気味、シャクナゲ栽培でも、自分の栽培技術は一向に進歩しないのに、温暖化の影響をもろに受けて、私の住む暖地での栽培の困難が増している。昨年は30数鉢のシャクナゲの苗を枯らしてしまった。私の育てる苗の1割5分をなくしたことになる。その中には接ぎ木したばかりの小さな苗も少なくなかったが、大事にしていた種類の苗もあり、栽培意欲を大いにそがれた。遅ればせながら、「植物生理学」に関する自分の知識を少しでもアップデートしなければと痛感した。私が最後に「生物学」を学んだのは高校1年の時、今から63年前である。中学の生物から高校の生物学へ、さらに大学の植物生理学を勉強中である。用いている参考書は書名から本当に適当に通販で購入したもの。中学:「大人のやりなおし中学生物」(左巻健男氏著、ソフトバンククリエイティブ(株)、2011)。中学で光合成と呼吸が同じ比重で扱われていて驚く。高校生物:「よくわかる高校生物基礎+生物」(赤坂甲治氏監修、(株)Gakken、2023)生体の共通のエネルギー通貨としてのATP(アデノシン三リン酸)が取り上げられており、まさに私の高校時代とは隔世の感がした。植物生理学:「植物生理学-生化学反応を中心として-」(加藤美砂子氏著、裳華房、2019)。現在、勉強中。気の多い私は定年後になって小説を読むのが好きになって、なかなかまとまった時間を取れないが、楽しい学習時間にはなっている。

 私が所属する日本ツツジ・シャクナゲ協会(JRS)では、今年も4月に大きな大会を急に開くことになって、そのための冊子作りに追われた。私は大会の2日前には冊子を作り終える予定にしていたが、諸々の事情で、作業が終了したのは開催前日夜になってしまった。何年か前のように、徹夜作業で冊子を完成させ、少しの仮眠をとって、2時間の高速道路での運転でかろうじて開会に間に合わせるという綱渡りを今年はしなくて済んだが、冊子を完成するまでのストレスは半端ではなかった。JRS滋賀支部関係では、3月に今年初めて「しゃくなげの森」の手入れに入り、4月にシャクナゲ教室および展示会を行った。5月になって、県の緑化推進会からいただいたシャクナゲの苗の植え付けと花殻摘みのために、二度「しゃくなげの森」に入って作業をした。

 また、このところ悩んでいるのは昨年開設した支部のHPを少しでも充実させることである。高齢化に伴って、JRSでは本部、支部とも会員数が減り続けている。他の山野草の会でも同じ傾向だそうだ。支部会員のボランティア活動として、「しゃくなげの森」の管理と手入れ作業をしているが、会員の高齢化とともに作業の継続が難しくなってきていると思う。「しゃくなげの森」は40年以上前に、近江富士花緑公園の一部を県から借りて開設されたもので、これまでに400本以上のシャクナゲを植え、高いものは7m以上の高木になっている。この森をどのようにして今後も維持、管理するかが支部の重要な問題となっている。支部のHPを開設した大きな理由の一つは、県民にまず多くのシャクナゲの美しさと魅力を知っていただき、最終的には「しゃくなげの森」に絶えず関心を持っていただくことである。ちなみに滋賀県の県花は県内に広く分布しているホンシャクナゲである。HPの更新には意外と手間を取られる。支部会員の数が少なくなって、HPの運営費をなかなか捻出できないので、あるHP作成会社のサブドメインを借りている。無料で利用するには幾つかの条件がある。まず、使える情報量が限られている。「グループLine」を介して会員から送られてくる画像をギャラリー頁に掲載するために、すべて100KB程度に圧縮する作業を行うが、これにも時間をとられている。また、ギャラリーの写真は1年を限りに削除していく予定である。HPの運営が結構面倒なことを初めて知った。HPの管理については、いささか独りよがりとも、思い込みが過ぎるとも、焦り気味とも自覚している。また、勇み足にならないかと自省しながら続けている

 

 以上、長々とブログ中断の言い訳でした。JRS滋賀支部のHPについては、グーグルなどの検索エンジンを使って、容易に見つけることができます。キーワードは「日本ツツジ・シャクナゲ協会滋賀支部」です。HPのタイトルは「滋賀のシャクナゲ(rhododendrons-in-shiga)」、支部報のタイトルと同じです。是非、覘いて見てください。

 

写真1.「ナンジャモンジャ」の木の花。シャクナゲの植え付けのために「森」に行ったとき、満開の「ナンジャモンジャ」の木の花を見た。      (20240509 撮影)

写真2.別の「ナンジャモンジャ」の木の花。     (20240509 撮影)