クローン病ST’s Diary -13ページ目

クローン病ST’s Diary

18歳でクローン病と診断されました。クローン病大学生がついに社会人になれましたー!!お仕事のこととか色々なことを自由気ままにこれからも書いていきます♪

7日と8日は1週間ぶりくらいにバイト行ってきましたキラキラ

この二日間は、お店のメンバーズカードのポイント5倍デーっていうこともあって、
お客さんがい~っぱい来てくれました♪
かわいいちびっこお客さんもにこ
お客さんから嬉しいことも言ってもらえたし、
なんか充実した2日間でしたスノーパターン


それとね、
ちょーっと来てない間に、
また新しいアルバイトさん、パートさん、契約社員さんが増えたみたいで
名前覚えるのが大変になっております354354
もう、名前と顔が一致しないどころでなく、
こんな人が入ったのは知ってるけど、名前しらんむっ
ダメな先輩アルバイトでごめんなさい泣き
これからは週1は必ずバイト行くから、がんばって名前と顔、覚えよう。うん。


あとね、あとね、
バイト、前までなら


さぁ、明日から大学、後期がスタート音符
しまっていこー!



・・・ほどほどにねぺこ
今日はブログをもうひとつ。

話は、おとといのこと。
タイトル通り、テーマ通り、9月4日はIBD外来で診察とレミケード治療、
さらに、大腸カメラ検査を受けてきました!!


正直、この日の次の日は再試験だったので、半日以上病院に拘束されるので辛かったです泣き


この日の流れは、
先生の診察を受けて、採血して、レミケード治療して、内視鏡検査でした警官
午前中のうちに、レミケード治療が終了して、13時から内視鏡検査だったんですが、
そんな上手くいくはずがなく、レミケが終了したのが14時半ころ。
内視鏡検査が終了したのは16時ころ。
すべてが終わって家に帰れたのは17時すぎ。
結局1日がかりですたえー

~採血結果~
白血球数 5.3
赤血球数 4.28
ヘモグロビン濃度 12.7
CRP 0.28

CRPが0.28って数値にわたし的にはビックリしたんですけど、
まだ、基準値内だし、そう気にすることない!気にしすぎたらダメ!って母にも言われたし、
先生にも特に何も言われなかったので、
気にしないことにしました!
もしかしたら、再試験前のストレスで炎症反応出ちゃったのかもしれないし笑
  ↑わたし、こういうことよ~くあるんです苦笑

大腸カメラは、実際に見せてもらったわけではありませんが、
手術のつなぎ目の狭窄などもない!とのことなので、
今年も無事終了した模様ですキラキラ
詳しいことは、次回の外来で教えてもらえるはずです♪


次回のレミケまでにCRP下がってればいいなぁ歩く


・・・それから、わたしまだ特定疾患の更新の申請だせてないんです。
先生、大腸カメラ終わったし、早くかいてくださ~いね~!!
って心の中で叫んでおります笑

こんばんは!
前回のブログからまた日にちが空いちゃいました(^▽^;)

今日は後期ガイダンスがありました!
つまり、今日から後期がスタートです
久しぶりに、友達に会えてすごく嬉しかったです
やっぱり、友達に会うのっていいね
夏休み中、元気じゃなかったわけじゃないですけど、
友達に会うと自然と笑顔になるし楽しい気持ちになります!

夏休み中、結局友達と出かけることなく過ごしちゃったけど、
充実はしてたし、やることいっぱいな今年の夏休みだったなぁ

やることいっぱいの7割はね、
「再試験の勉強」
です。実は、本試験6つのうち2つ落としてしまって、
5日(木)と今日(6日)は再試験を受けていましたσ(^_^;)
でも、夏休み中に勉強できたことで、成長できた部分もあるのでよかったなって思ってます!
もちろん、落としてしまったことを良かったって思ってるわけじゃないけど。
自分の成長のための試練だったと考えて、前向きにとらえていきます!

この再試の結果は今月の下旬に発表されるらしいです!
ドキドキだけど、きっと大丈夫!

わたしが通ってる学科、3年から4年に進級するのが難しいんです。
理由は、4年である実習に参加できる条件が
「1~3年の必修科目すべてを履修していること」なんです。
だから、前期の時点で1科目でも再試験を受けても合格できなければ留年が決まってしまうんです。

わたし、クローン病発覚して、入院して学校通えなくて1年生を2回やっている身なので、
正直、もう留年したくないし、できないんです。
再試験はもう終わってしまったから、結果はもう天に祈るのみですけどね(;´▽`A``

けど、きっと大丈夫!

後期からはゼミも本格化するし、
勉強もいよいよ演習ばかりに入ってきたし、
楽しみなことが多いし!!


後期を前期よりもっともっと充実した日々を過ごせるよう毎日小さな努力しよう
小さな努力を積み重ねれば、何かが変わるはず好