こんにちは、苫米地です
今日はとても暖かいですね
エルビーデザインのベランダから、満開の桜の木を見つけて、春を感じました
もう、春が近づいてきてます
本題に入ります
トリートメントを行う前にカウンセリングを行うんですが、
月経トラブルでお悩みの方が多いんですよね・・・・
一人でも多くの方が月経トラブルから解放されて、ハッピーなライフスタイルを送っていただけるように
数回に分けて、原因と改善方法を伝えていきたいと思います
統計によると、
生理痛のある方は約8割で、そのうちの3分の1の方は鎮痛剤を飲みながら、
日常生活を送っているそうです。
そして、PMS(月経前症候群)の方は、
生理が始まる1週間ほど前から、むくみ・腰痛・頭痛・下痢・体力や集中力の低下・イライラしたり、
過食になったりと不安定な症状に苦しまれています
生理痛とPMSの両方ある方は、月の半分近くを不快な症状で過ごされているんです・・・・
では、なぜ、このような月経トラブルがおこるのでしょうか?
それは、食事・運動・睡眠・ストレスが影響しているそうです。
なかでも、食事の選択は、体のさまざまな機能に関与しているホルモンに大きく作用されるそうです。
ホルモンの働きは、各器官や臓器に何をするかを伝えるメッセンジャー役です。
身体にふさわしい食事やライフスタイルをとっていれば、
ホルモンは正しく機能し、有害物質によって組織が傷つけられることもなく、老廃物も排出されます。
ホルモンバランスが正しく保たれれば、さまざまな苦痛や不快な症状はないのです。
しかし、ホルモンバランスが崩壊すると、身体はベストな状態を保つことができなくなってしまうんです
ホルモンには、たくさんの種類がありますが、
なかでも、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは
エストロゲンの作用をプロゲステロンが抑える形で体内でバランスを保って機能しています。
※エストロゲンは発情ホルモンの総称
プロゲステロンは黄体ホルモンの1つ。排卵後、卵巣から分泌されるホルモン。
しかし、このバランスが崩れて、エストロゲンが優位になりすぎると
女性特有のさまざまなトラブルを引き起こしてしまうんです
では、エストロゲンを過剰にしている『犯人』は誰だと思いますか?
その前に、エストロゲンを過剰にするものを教えますね
それは、脂肪・動物性食品・加工精製品などの欧米型の食事です。
今では当たり前になってしまった食事がホルモンバランスを崩して、エストロゲンを過剰にしているんです
犯人は・・・・・
欧米食を食べている『自分』だったんです
自ら、身体を痛めていたんです・・・
食スタイルを身体にふさわしいものにすれば、月経トラブルはなくなるのです
長くなったので、続きは次回にします
苫米地


