久々に英文学で心動いた
すごい共感していろんな意味で好きになった一文
…the pity is that the man may have had something to say of the greatest importance: but to announce, as your own discovery, some truth long known to mankind, is to secure immediate attention at the price of ultimate neglect.
T.S.Eliot『AFTER STRANGE GODS』
念のためbut以下の語順整えておくと
to announce some truth~ as your own discoveryまでがS
isがV
to以下がC。
◆伝統と教養
内容に関してはすごい最近感じること。やっぱり伝統と教養って大事だなと思う。得意になって豪語する方も振り回される方も微妙だけど、新しいものとしてattention払う側がいるからas your own discoveryが成立してしまう。最近の自己啓発本とかそんな感じなのかなぁ。スポーツ選手のは好きだけど
いや、伝統や教養とかの問題じゃなくて思考力なのかな?
考える力はどうしたら身につくんだろう。論理的な人間を育てる教育ってどんな教育だろう。高度な思考してる人のあたまの中をのぞいてみたい。どのくらい整理されてるんだろう。
◆和訳力
この英文を読んだ時に、言いたいことは頭にちゃんと入ってくるけど、語順はこのままで受け止めてる。ネイティブでも語順通りの人、即座に語順整える人、色々いるのかな?
そこから和訳するにあたって自分では
A文章力を使うパターン
B文法力を使うパターン
2つあって最終的に試されるのが日本語力
合わせて和訳力。
Aは完全に英語脳で理解して同じ意味の日本語文をつくる。意訳か。文法力は前提になっちゃうのかな。日本語の文章力と語彙力があれば文法弱くてもいけちゃうか
Bは文法構造をしっかり把握して語順整えてからor前から訳して最後に整えるパターン。語彙力があれば日本語力はあんまり問われない
自分がどっちかと言われるとA60%B40%くらいの複合型なのかな?
Aだけで攻めるほどの日本語力はないし、Bで攻める方が正確だし楽しい。最終的に意訳で落ち着くからA→B→Aなのかもしれない。
高校卒業するまではBをしっかり固めた方がいいと思う。帰国の子とか中途半端にAでいけちゃう子はとくに。
ネイティブじゃなければB→Aがいいと思うし日本の英語教育は基本Bからだけどそれがだめな部分でもあるのかなぁ
ネイティブ脳は育たないね
どっちからもアプローチできるようになりたい。
2つを使い分けられたら最強だろうな
これも結局無知ゆえの今更な発見な気がする
けど突き詰めたら面白そう
そして一文でこれだけ考えさせるT.S.Eliotってすごい。
いやーいかに普段ちゃんと読んでないかだね
iPhoneからの投稿

すごい共感していろんな意味で好きになった一文

…the pity is that the man may have had something to say of the greatest importance: but to announce, as your own discovery, some truth long known to mankind, is to secure immediate attention at the price of ultimate neglect.
T.S.Eliot『AFTER STRANGE GODS』
念のためbut以下の語順整えておくと
to announce some truth~ as your own discoveryまでがS
isがV
to以下がC。
◆伝統と教養
内容に関してはすごい最近感じること。やっぱり伝統と教養って大事だなと思う。得意になって豪語する方も振り回される方も微妙だけど、新しいものとしてattention払う側がいるからas your own discoveryが成立してしまう。最近の自己啓発本とかそんな感じなのかなぁ。スポーツ選手のは好きだけど
いや、伝統や教養とかの問題じゃなくて思考力なのかな?
考える力はどうしたら身につくんだろう。論理的な人間を育てる教育ってどんな教育だろう。高度な思考してる人のあたまの中をのぞいてみたい。どのくらい整理されてるんだろう。
◆和訳力
この英文を読んだ時に、言いたいことは頭にちゃんと入ってくるけど、語順はこのままで受け止めてる。ネイティブでも語順通りの人、即座に語順整える人、色々いるのかな?
そこから和訳するにあたって自分では
A文章力を使うパターン
B文法力を使うパターン
2つあって最終的に試されるのが日本語力
合わせて和訳力。
Aは完全に英語脳で理解して同じ意味の日本語文をつくる。意訳か。文法力は前提になっちゃうのかな。日本語の文章力と語彙力があれば文法弱くてもいけちゃうか
Bは文法構造をしっかり把握して語順整えてからor前から訳して最後に整えるパターン。語彙力があれば日本語力はあんまり問われない
自分がどっちかと言われるとA60%B40%くらいの複合型なのかな?
Aだけで攻めるほどの日本語力はないし、Bで攻める方が正確だし楽しい。最終的に意訳で落ち着くからA→B→Aなのかもしれない。
高校卒業するまではBをしっかり固めた方がいいと思う。帰国の子とか中途半端にAでいけちゃう子はとくに。
ネイティブじゃなければB→Aがいいと思うし日本の英語教育は基本Bからだけどそれがだめな部分でもあるのかなぁ
ネイティブ脳は育たないね

どっちからもアプローチできるようになりたい。
2つを使い分けられたら最強だろうな

これも結局無知ゆえの今更な発見な気がする


そして一文でこれだけ考えさせるT.S.Eliotってすごい。
いやーいかに普段ちゃんと読んでないかだね

iPhoneからの投稿