最近のレコード人気で、レコードプレイヤーが欲しいという声を聞きます。

初心者向けのモデルとしては、AT-LP60Xをおすすめします!

アナログ初心者でも使いやすい自動再生モデルなので、失敗することなし!

 

今後、DJにも取り組みたいと思っている人にとっては、PLX-500がおすすめ!

自宅で手軽に高品位なアナログレコードサウンドを楽しむことが可能かつDJプレイ可能なダイレクトドライブターンテーブルです。

いわゆるタンテですね!

 

どうやって選ぶか分からない方のために、選び方を紹介します!

 

 

初心者向けレコードプレイヤーの選び方 

 予算を決める

レコードプレーヤーは、数千円のエントリーモデルから数十万円のハイエンドモデルまで、価格帯が非常に幅広いです。
予算を決めることで、選択肢を絞り込み、効率的に製品を選ぶことができます。
予算に合わせて、必要な機能や音質を考慮しましょう。

 

 フォノイコライザー内蔵の有無

フォノイコライザーは、レコードの音を再生するために必要な機能です。
内蔵型は、別途フォノイコライザーを用意する必要がなく、手軽に始められます。
外付け型は、より高音質を追求したい場合に適しています。

 

 駆動方式

ベルトドライブ方式

モーターの振動が伝わりにくく、音質が安定しやすいです。

ダイレクトドライブ方式

回転速度が安定しやすく、DJプレイなどに向いています。

 

 オートスタート/ストップ機能

レコード針の上げ下げや回転の開始/停止を自動で行う機能です。
操作が簡単で、初心者にもおすすめです。

 

 USB出力機能

レコードの音をデジタル化してパソコンに取り込むことができます。
レコードの音源をデータとして保存したい場合に便利です。

 

 デザインとサイズ

レコードプレーヤーは、インテリアとしても存在感があります。
部屋の雰囲気や好みに合わせて、デザインや色を選びましょう。
設置場所のスペースも考慮し、適切なサイズの製品を選びましょう。

 

初心者向けのレコードプレイヤー用スピーカー 

レコードプレーヤーの音質は、カートリッジ、トーンアーム、駆動方式など、様々な要素によって決まります。
それらに加えて、スピーカーも音質を大きく左右する要素の一つです。
レコードプレーヤーとスピーカーの組み合わせによって、音の印象が大きく変わります。
可能であれば、実際に試聴して音質を確認することをおすすめします。
スピーカーは、アクティブスピーカー(アンプ内蔵)か、パッシブスピーカー(別途アンプが必要)かを選択する必要があります。

個人的には、スマホと連動できるBlueTooth機能が搭載されているアクティブスピーカーが初心者向けかなと思っています。

僕が使用しているのは、こちらです。

↓↓↓

 

スピーカーについては、こちらで記載しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

初心者向けのレコードプレイヤー用レコード針 

レコード針は、レコードの音溝から音楽信号を読み取る非常に繊細な部品です。

初心者の方がレコード針を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

レコード針には、大きく分けてMM型(ムービング・マグネット型)とMC型(ムービング・コイル型)の2種類があります。

初心者の方には、扱いやすくコストパフォーマンスにも優れたMM型がおすすめです。

↓↓↓

 

レコード針(カートリッジ)については、こちらでも記載しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

初心者向けのレコードプレイヤー用オーディオミキサー 

オーディオミキサーとは、複数の音源からの音声信号を混合・調整し、一つの出力にまとめる機器です。

レコードプレーヤー以外にも、CDプレーヤー、スマートフォン、マイクなど、様々な音源を接続できます。

中古品しかないはずなんですが、僕はこのTechnics SH-EX1200を使っています!

 

 

 

 オーディオミキサーの用途

複数のレコードプレーヤーの音をミックスできます。

2台以上のレコードプレーヤーを接続して曲をミックスできるので、DJプレイしたい人におすすめです。
レコードプレーヤーと他の音源をミックスすることもでき、レコードの音にスマートフォンからの音楽やマイクの音声を重ねられます。
また、音量や音質を調整もできるので、各音源の音量バランスを調整したり、イコライザーで音質を調整したりできます。

 

 オーディオミキサーの選び方

必要な入力端子の数

レコードプレーヤー以外に接続したい機器の数を考慮し、十分な数の入力端子があるか確認しましょう。

フォノイコライザーの有無

レコードプレーヤーの音を適切なレベルに増幅するフォノイコライザーが内蔵されているか確認しましょう。

内蔵されていない場合は、別途フォノイコライザーが必要です。

 

初心者向けのレコードプレイヤー用ケーブル 

長さと価格で決めていいと思います!

音質が重要という人は、よく検討してください!

 

 レコードプレーヤー用ケーブルの種類

RCAケーブル(ピンケーブル)

最も一般的なアナログ音声ケーブルで、赤と白の端子で左右の音声信号を伝送します。
多くのレコードプレーヤーやアンプに標準で付属しています。
初心者の方でも扱いやすく、価格も手頃なものが多いです。

フォノケーブル

レコードプレーヤー専用に設計されたケーブルで、RCAケーブルにアース線が追加されています。
アース線は、レコード再生時に発生するノイズを低減する役割があります。
より高音質を求める方におすすめです。

 

 初心者向けケーブルの選び方

・ケーブルの長さ
必要な長さを確認し、長すぎず短すぎないケーブルを選びましょう。
長すぎるケーブルは、ノイズを拾いやすくなる場合があります。
 

・ケーブルの太さ
太いケーブルは、信号の損失が少なく、高音質で伝送できます。
ただし、太いケーブルは取り回しが難しくなる場合があります。
 

・プラグの形状
接続する機器の端子形状に合ったプラグを選びましょう。
L型プラグは、狭い場所での接続に便利です。
 

・アース線の有無
フォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーを使用する場合は、アース線付きのフォノケーブルがおすすめです。
フォノイコライザーがない場合は、RCAケーブルでも問題ありません。
 

・価格
高価なケーブルほど高音質とは限りません。
予算に合わせて、信頼できるメーカーのケーブルを選びましょう。

 

初心者向けのレコードプレイヤー用メンテナンス 

レコードプレーヤーは、定期的なメンテナンスを行うことで、より良い音質で長く楽しむことができます。

ここでは、初心者の方でも簡単にできるメンテナンス方法をご紹介します。

 

 レコード盤のクリーニング

レコード盤のクリーニングは、レコードプレーヤーのメンテナンスの中でも特に重要です。

レコード盤に付着したホコリや汚れは、ノイズの原因になるだけでなく、レコード針を傷つける可能性もあります。

オーディオテクニカ audio-technica AT6012aが一般的なイメージです!

僕もこちらを使っています!

 

  • レコード専用のクリーナーとクロスを使用し、レコード盤の溝に沿って優しく拭き取ります。
  • クリーナーには、乾式と湿式がありますが、汚れがひどい場合は湿式クリーナーを使用しましょう。
  • クリーニング後は、レコード盤を立てて保管し、ホコリが付着しないように注意しましょう。

 レコード針のクリーニング

レコード針は、非常に繊細な部品です。針先にホコリや汚れが付着すると、音質が低下したり、レコード盤を傷つけたりする可能性があります。

  • レコード針専用のクリーナーとブラシを使用し、針先に付着したホコリや汚れを優しく取り除きます。
  • クリーニングの際は、針先を傷つけないように、優しくブラシをかけることが重要です。
  • スタイラスクリーナーを使用する。