【乃木坂46】「シンクロニシティ」や「アンダー」「設定温度」のコールについて | 乃木坂46(欅坂46)と共に坂道登り続け応援するブログ

乃木坂46(欅坂46)と共に坂道登り続け応援するブログ

乃木坂46(欅坂46)イベント参加レポ中心です。
乃木坂では真夏1推し、飛鳥、蘭世、ゆったん推し
欅ではみいちゃん、おぜき推し
他、公式情報や雑誌等の情報等
事実のみをお伝えしていきます。


ライブでの楽しみ方は人それぞれで
良いと思いますが
近頃のライブで個人的に疑問に思うところが
あるので
書かせてもらいました。

最近はどの曲に対しても
「はいせーの!」「はいはいはいはい!」や
「あー!」「ふっふー!」など
タイミング的に入れれるようだったら
コールを入れる傾向があります。

盛り上がる曲や
メンバーを鼓舞するような曲であれば
どんどんやっていこうぜ!っていう
感じで良いと思いますが
そうでない曲の場合は違った楽しみ方
違った見方があっても良いのではないか?
と思いますがどうでしょう。

乃木坂46を象徴する曲の1つ
「君の名は希望」
なぜコールがないのか?
それは「君の名は希望」という
曲が持つ大切な意味や
その歌詞、曲調を考えて
コールは一切入りません。
ライブで「君の名は希望」を見るとき
コールを入れないから楽しくない
って思うだろうか?
そう思う方はほとんどいないと思います。
感動し涙までしてしまう方も
いらっしゃると思います。
「君の名は希望」を歌ってる時の
メンバーの表情やダンス
ステージから伝わってくる
これぞ乃木坂!という雰囲気を見てると
自然とコールは入れられない。
逆に言うと「君の名は希望」で
コールを入れるような人は
ライブをしっかり見てないことに
なっちゃうと思いますが…
どうでしょうか?

それは「きっかけ」「羽根の記憶」
でも同じだし
少し意味合いは違いますが
わかりやすく言うと「乃木坂の詩」
と同じです。


メンバーがどういった気持ちを込めて
パフォーマンスしてるのか?
何をファンに伝えようとしてるのか?
その意図をしっかり受け止めることも
大切なのではないか?って思います。

乃木坂46が大好きならば
乃木坂46の事をもっと知りたい
好きになりたいと思うならですが…

コールを入れて楽しむ曲
コール無しで楽しむ曲

ただ単に片っ端からコールを入れて
楽しむよりも
メリハリを持ってライブを見ることで
より感慨深く
いつまでも自らの記憶に刻まれる
思い出になると思います。

これは乃木坂46のライブに
限ったことではなく
ロックバンドのライブでは
盛り上がる曲では
コールなんてレベルではない
ベッドバンキングや
モッシュ、ダイブ、リフトが
あるかと思えば
バラードではただ身体を揺らしながら
会場全体が聞き入ります。
(現在はモッシュ、ダイブ、リフトが
禁止されてる現場もあります)

アイドル現場よりも
ロック現場のほうが
盛り上げるところはとことん盛り上げて
聞き入るところはしっかり聞き入るという
メリハリがあると思います。
その違いは何なのか?と問われると
そのバンドのことや
そのバンドが作る曲を
心から愛してるからだと思います。
強制されてる訳でもないのに
自然とファンの規律が整う。
ステージからファンに
メッセージが込められた
愛が向けられるなら
ファンもその向けられた愛の意味を
しっかり捉えステージに向けて
愛を返すって感じです。

近頃の乃木坂46のライブでは
そうじゃなくなってきてるのが
悲しいです…
ほんとに乃木のことが好きで
ライブに来てるんだろうか?と
思ってしまうことさえあります。


ここまでで取り上げた
「君の名は希望」
「きっかけ」
「羽根の記憶」では
ほとんどの方が
コールしてませんが
ここ1年間ほどに発表された
「シンクロニシティ」
「アンダー」
「設定温度」
に関してはどうだろうか?


まずは「シンクロニシティ」
冒頭でメンバーの名前をコールするのは
良いと思うんだけど
サビの部分でのコール
「あー!」「ふっふー!」
「はいせーの!」「はいはいはいはい!」は
無いと思います。
それは歌詞を見たらわかります。


※シンクロニシティサビ歌詞
( )内は疑問に思うコール

きっと誰だって誰だってあるだろう
(あー!ふっふー!)
ふいに気づいたら泣いていること
(あー!ふっふー!)
理由なんて何も思い当たらずに
(はいせーの!)
涙がこぼれる
(はいはいはいはい!)
それはそばにいるそばにいる誰かのせい
(あー!ふっふー!)
言葉を交わしていなくても
(あー!ふっふー!)
心が勝手に共鳴するんだ
(はい!せーの!)
愛を分け合って
(はいはいはいはい!)

これを見たら一目瞭然で
歌詞とコールが全く共鳴してません。
「シンクロニシティ」という曲で
あるにも関わらず…
「シンクロニシティ」のサビの歌詞を
考えたコールなら良いけど
こうしたコールを入れるならば
サビではコール無しのほうが
良いと思うんですけど…
どうでしょうか?

乃木中で6thバスラ映像が流れた時に
「シンクロニシティ」で
聞こえてきたコールは正直
ただ歌声を
かき消してるだけだと感じました。
私は3日間とも6thバスラに参戦しましたが
テレビ越しで見ると
現場で思ってた以上に
違和感を覚えたので
この内容のブログを書こうと思いました。


次に「アンダー」

「アンダー」の歌詞

みんなから私のことが
もし見えなくても
心配をしないで
私はみんなが見えてる
誰かに(誰かに) 聞かれた
あなたの人生はどこにあるの?
当たっていない スポットライト
アンダー 人知れず
汗を流す影がある
ステージを支えてるのに
アンダー いつの日か
心を奪われるでしょう
存在に気付いた時に
太陽の方向なんて
気にしたことない
今どこにいたって
やるべきことって同じだ
時々(時々) 思った
私の夢なんて叶うのかな?
眩し過ぎるわ メインキャスト
影は 可能性
悩んだ日々もあったけど
この場所を誇りに思う
影は 待っている
これから射す光を
新しい幕が上がるよ
アンダー 影の中
まだ咲いてない花がある
客席の誰かが気付く
アンダー 今やっと
叶った夢の花びらが
美しいのはポジションじゃない

この歌詞を見ると
「はいせーの!はいはいはいはい!」の
コールは論外として「おーはい!」や
メンバーの名前をコールすることも
いらないんじゃないか?と思います。

アンダラ九州に参戦された方は
わかると思いますが
アンダラ九州は全7公演あって
「アンダー」披露時には
7公演中一度もコールはなかったです。
メンバーの声や表情
ステージから伝わってくる雰囲気
メンバーがどういった気持ちで
この曲をパフォーマンスしてるのかを
しっかり考えて…
ほとんどの方が涙しながら
曲中はただ聞き入り
曲が終わった後は拍手してました。


そして「設定温度」
この曲は歌詞というよりも
この曲が持つ意味合いを考えて欲しい。
ライブで「設定温度」を
見たことがある方はわかると思いますが
1期生、2期生、3期生が順番に登場し
最後は乃木坂46メンバー全体で
パフォーマンスする曲
「君の名は希望」「きっかけ」
「羽根の記憶」「乃木坂の詩」
と同じ意味合いを持つ曲になります。
乃木坂46全体でパフォーマンスという
ことを考えても
ある特定のメンバー名を
コールするのはナンセンス!


コールを入れれば確かに盛り上がるし
楽しいかもしれません。
ただ、それが無いほうがより
心に突き刺さり
乃木坂46のライブって凄いな!って
思える曲もあります。

人それぞれの楽しみ方があるので
こうしろ!とは言いません。
ただ今日はたくさん声を出して
楽しかったみたいな自己満で終わらず
乃木坂46メンバーやスタッフが
考えてパフォーマンスしてる
その意図を共有して楽しめば
いつまで経っても
記憶に残るライブを体験することが
出来ると思います。

新しい乃木坂46だけじゃなくて
古き良き乃木坂46も感じて
大切にして欲しいなぁ〜と思います。


別にライブは楽しむものだし
自由でいいじゃんっいう方が
たくさんいるのは承知してますが
それを分かった上で
あえてこの内容を書かせてもらいました。
こうしたうるさいヲタが
いるんだよなぁ〜と感じた方には
謹んでお詫び申し上げますm(_ _)m


下の人気ブログランキングから

他の方の乃木坂46ブログが見れますよ。

乃木坂46ランキングへ