上の記事の続きです。


6月21日 夏至の日は、奈良の春日大社に参拝してきました。


御蓋山浮雲峰遥拝所での参拝、本殿での参拝、ご縁のある末社の参拝を終え、次に向かったのは御祈祷所 です。



まだ続くんかぃ!!と思ったあなた。ニヤリ



今回のミッションは、実はココからがメインでありまして…(笑)


本殿参拝は序章。


ご挨拶だったんですね〜(笑)



御祈祷所に向かったのは、『水谷九社めぐり』を申し込む為です。








春日大社境内の北を流れる水谷川は、神山春日山から湧き出る聖なる川で、この川のほとりにある水谷神社周辺は、龍神信仰が盛んな場所だったそうです。🐉


140年ぶりに再建されたという龍王社に以前から参拝したかったことと、浮雲神社に参拝したくて、水谷九社めぐりを申し込みました。(初穂料1500円)


なんといっても『』に惹かれましたしね。ラブラブラブラブ


州の血を引く、のオンナですから。(笑)









ちなみに、一緒に参拝したSさんも月生まれで、ワタシの母と同じ誕生日です。✨


同じく月生まれのY子も、いずれ呼ばれることになるでしょう。ニヤリ



九社めぐりの申し込みをすると、祈願札をいただけます。


一つだけ願い事を書いて、九社をめぐります。


一つだけの理由は、九社の中に一言主神社が含まれているからです。


願い事が沢山ある場合は、『心願成就』をオススメされたので、心願成就と書きました。ニコニコ



長くなるので記事をわけます。



次の記事で、九社ご紹介していきますね。おねがい