昨夜は、佐藤健さん主演 『るろうに剣心』の2作目、京都大火編を観ました。



今まで『るろうに剣心』にあまり興味がなくて、ちゃんと観たことがなかったのですが、フェニックスのメッセージがきて大鳥大社に呼ばれたあたりから、佐藤健さんのことが氣になりだしました。目



理由は、大鳥大社の御祭神がヤマトタケルなので、『タケル』繋がりから。(笑)






もっといえば、京都の城南宮に呼ばれた時にも佐藤健さんに繋がり、『るろうに剣心』を観ろ!的なメッセージがきていたのに、スルーしてました。(笑)


この時の記事に書いてます。⬇






大鳥大社は堺の駅の近くにあり、この時、佐藤健さんと共に土屋太さんにも繋がっていたのですが、昨夜観た『るろうに剣心 京都大火編』に土屋太さんも出演されていたので驚きました。びっくり






で、先日、滋賀の日吉大社に呼ばれ参拝しました。⬇





ミッションを終えてから、『るろうに剣心』の撮影が日吉大社で行われていたことを知りました。ガーン



るろうに剣心』を観ろとメッセージがきていた時にちゃんと映画を観ていれば、もう少しじっくり回ったのに、、と後悔しています。ぐすん





映画のことなど知らずに撮った写真⬇

ソウルファミリーのSさんが撮影。


すんごい曲がった松が有名みたいです。




Sさんも、るろうに剣心の撮影場所だったことは知りませんでした。


二人でビックリ & 感動しています。キラキラ





昨夜映画を観てみると、写真に撮っていた橋が出てきてテンション上がりました。ラブ(笑)


京都大火編⬇


曲がった松が映っていました。ニコニコ









この橋は、日吉三橋の一つで、『走井橋』だそうです。


豊臣秀吉が寄進した橋で、木橋から現在の石橋に替えられたのは、1669年だそうです。










橋は確か、この山王鳥居の近くにあったと思います。


ちなみにこの独特な山王鳥居は、神仏習合を表しているそうです。










るろうに剣心』は日吉大社だけでなく、滋賀の多くの寺社がロケ地になっています。

セットではなく、本物の寺社で撮影させていただけるのが凄いですよね。









日吉東照宮にも呼ばれたのですが、福士蒼汰さん主演の『曇天に笑う』では、日吉東照宮がロケ地となったそうです。






この映画も観てみたいです。ラブラブ







原作は、滋賀県大津市出身の唐々煙さん。
 

原作も読んでみたいですね。爆笑





 













長々と綴りましたが、もしご縁があって日吉大社や日吉東照宮など、滋賀の寺社を参拝されることがありましたら、映画のロケ場所と重ね合わせて楽しんでみてください。


また違った感動が味わえるかと思います。


ワタシもこれらの作品を観てから、改めて参拝したいなと思います。



どなたかの参考になれば幸いです。💞