滋賀県大津市の長等山園城寺(三井寺)に行ってきました
正式名は園城寺ですが
俗に「三井寺」と呼ばれるのは
天智、天武、持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり
「御井」→「三井」と呼ばれるようになったとか





三井寺の総本堂 国宝の金堂




慶長六年(1601)徳川家康により寄進された三重塔




西国十四番札所 観音堂


観音堂の横から上がる展望台からは

大津の街と琵琶湖も綺麗に見えました


金堂を正面にした左側には

閼伽井屋(あかいや)井戸があります

ポコッポコと湧いている音が聞こえます

カエル🐸の鳴き声も聞こえました



閼伽井屋井戸の正面上部には

左甚五郎作の龍の彫刻があります🐉

琵琶湖で大暴れする龍の目に五寸釘を打ち付けたと言われている



お寺の境内にNHK朝ドラ「おちょやん」の撮影で使われました

と書いた看板が立っていました

あ〜見覚えある〜おねがいって思った場所もちらほらルンルン

ちょっと前のお話なので記憶が定かではなくうずまき

もっと早く覚えてる時に来たかったアセアセ


十二番から十四番まで一日で三箇所回りました

ゴールデンウィーク中でしたが

一応2日の平日だったからか、有名観光地でもないからか、桜や紅葉の時期でもないからか

ほとんど混雑なく、気候もよく気持ちよくお参りできました

とてもリフレッシュできました