今日は経済に馴染みが無い人が最初にぶつかる壁

円高

円安

の解説をしますね。


知ってるよ~って方は退屈だと思いますがご勘弁。


まずこういうのは分かり易く

まず1ドル=100円で考えましょう。


そしてこれが1ドル=90円になったら

円高』なんですが、円の数字が低くなっているのに「円高」な辺りに混乱が生じるのですね。

で、こういう風に考えましょう。

1ドルと交換するのに前は100円出さないと交換出来なかったのに今は90円で交換出来るようになった。つまり「」の価値が「高く」なったので円高


そして逆に1ドル=110円になったら
円安』ですね。

同様に

1ドルと交換するのに前は100円で出来たのに今は110円出さないと交換出来なくなった。
つまり「」の価値が「安く」なったので円安

こういう風に捉えると混乱が緩和するかと思います。



でこの話には大体輸出入が関わってきます。

「輸出」は円高になるほど円の収入は減るのですね。
1ドルのモノを現地で売って前は100円と交換出来たのに、今は円高になって交換しても90円にしかならない。
ってな具合ですね。

「輸入」はこの逆で円高になるほど現地での買い付けの額が相対的に低くなります。
100円出さないと1ドルのモノを買い付けられなかったのに、円高になり90円で1ドルのモノを買い付けられるようになった。

という事ですね。


で、円高だからどうだ円安だからどうだって時に見過ごされがちな事があるのです。

企業によっては両方やってる企業があるって事です。
耐久消費財メーカーとか資本財メーカーは多いですね。

極々簡単に解説すると、
例えば1ドルの製品を海外で売ってる企業があるとします。

円高になって100円の収入が90円になってしまいました。この輸出企業は損した!
と思われがちですが、この製品の原材料を別の輸入国より50円で輸入していたとします。

円高前の内訳は100円(原材料50円+利益50円)だったのが

円高後の内訳90円(原材料30円+利益60円)になり

・・・あれ利益上がってる
って事もままあるのですね。(逆もアリ)



全部が全部こうなるとはなりませんが
例えばアメリカよりインフレ気味なブラジルから原材料を輸入してアメリカで製品を売るとかいう場合はこういう事も
起こったりするのですね。

「輸出企業だ」と言って輸出面だけから見ても実態が見えていない場合もあるのですね。


ただただ「円高になった日本は輸出産業が大打撃だ、もう駄目だ!」と大騒ぎするだけでなく。

出来ればマスコミにはこういう視点をちゃんと報道して貰いたいものですが・・。




あと輸出入相手国との物価調整後の『実質実効為替レート』からの見地なんてのも重要ですがこれはまた別の機会に。







社会・経済 ブログランキングへ


  ネットビジネス初心者用自動収益システム

少数限定。初心者でもわずか1,575円で毎月10万円の収益へ



瞬間小顔矯正

8万人以上が実感!自宅で小顔になる方法



モデル体型になれる!TEAM Plumeria ダイエット


ドラム缶方体型が2ヶ月でモデルデビューにまで・・