経済というものはズバリ
量
で捉えるのが一番正確です。
それは価値が決まるからです。
例えばダイヤモンドとガラス玉
同じようなキラキラ光って綺麗なモノです。
じゃあなんであんなにも値段の差が付くのかといえば
ダイヤモンドが圧倒的に少なく希少価値があるからです。
これが例えば現世にガラスの製造技術が全く無く、天然のガラスのみの供給しか出来ないならば
ダイヤモンドに比肩する希少価値が生まれ価格が相当上がっていると思います。
で、これを鑑みて色々な経済用語を見てみると
インフレ(インフレーション)は
世間の「モノ」全般と「カネ」の量が
モノ<カネ
となっており「モノ」の価値が上がり物価が上がる現象ですね。
「デフレ(デフレーション)」はその逆ですね。
ちなみに需要と供給という言い方をしてもいいかと思いますが難しくて捉え辛いと思うので
需要(カネの量)
供給(モノの量)
で捉えて構いません。
・・というかそう捉えた方が分かり易いです。
円高(対米ドルで考えた場合)は
市中に流通している(とおおまかに認識されている)円とドルの量が
円<ドル
という場合に起こっている現象ですね。
ドルに対して円の価値が高くなっているという事で円高ですね。
これらを理解した上で分かる今の日本は
先ずデフレである。
そしてドルに対して円高傾向にある。(ここ2ヶ月は円安傾向にありますが5年単位で見た場合)
という事は量で捉えると
デフレ=モノ>カネ
円高=ドル>円
という事になります。
そして見えてくる事柄が一つありますね。
そう・・日本円がつまり全体的に少ないって事です。
国内がデフレで且つ円高という事はそういう事態な訳なんですね。
それで上記の()内に書いた「ここ2ヶ月は円安傾向に~」の件がありますが
これは日本円を発行している日銀が2月に「量的緩和をします(円を増やします)」とほのめかした
だけで・・
市場が期待して
円安向かったのです。期待だけで(勿論多少の緩和もあった)一気に円安に向かえるくらい
内実円が少ないっていう事の証なんですね。
どうでしょう。。
量で経済を見るだけで色々な事態が見えてきたのでは無いでしょうか?
基本的な事を書いてあるように思われるかもしれませんが、案外一般の方は勿論政治家から経済学者と呼ばれる人までコレを
『理解していない』人が多いので・・
本当に驚いてしまいますね。

社会・経済 ブログランキングへ
量
で捉えるのが一番正確です。
それは価値が決まるからです。
例えばダイヤモンドとガラス玉
同じようなキラキラ光って綺麗なモノです。
じゃあなんであんなにも値段の差が付くのかといえば
ダイヤモンドが圧倒的に少なく希少価値があるからです。
これが例えば現世にガラスの製造技術が全く無く、天然のガラスのみの供給しか出来ないならば
ダイヤモンドに比肩する希少価値が生まれ価格が相当上がっていると思います。
で、これを鑑みて色々な経済用語を見てみると
インフレ(インフレーション)は
世間の「モノ」全般と「カネ」の量が
モノ<カネ
となっており「モノ」の価値が上がり物価が上がる現象ですね。
「デフレ(デフレーション)」はその逆ですね。
ちなみに需要と供給という言い方をしてもいいかと思いますが難しくて捉え辛いと思うので
需要(カネの量)
供給(モノの量)
で捉えて構いません。
・・というかそう捉えた方が分かり易いです。
円高(対米ドルで考えた場合)は
市中に流通している(とおおまかに認識されている)円とドルの量が
円<ドル
という場合に起こっている現象ですね。
ドルに対して円の価値が高くなっているという事で円高ですね。
これらを理解した上で分かる今の日本は
先ずデフレである。
そしてドルに対して円高傾向にある。(ここ2ヶ月は円安傾向にありますが5年単位で見た場合)
という事は量で捉えると
デフレ=モノ>カネ
円高=ドル>円
という事になります。
そして見えてくる事柄が一つありますね。
そう・・日本円がつまり全体的に少ないって事です。
国内がデフレで且つ円高という事はそういう事態な訳なんですね。
それで上記の()内に書いた「ここ2ヶ月は円安傾向に~」の件がありますが
これは日本円を発行している日銀が2月に「量的緩和をします(円を増やします)」とほのめかした
だけで・・
市場が期待して
円安向かったのです。期待だけで(勿論多少の緩和もあった)一気に円安に向かえるくらい
内実円が少ないっていう事の証なんですね。
どうでしょう。。
量で経済を見るだけで色々な事態が見えてきたのでは無いでしょうか?
基本的な事を書いてあるように思われるかもしれませんが、案外一般の方は勿論政治家から経済学者と呼ばれる人までコレを
『理解していない』人が多いので・・
本当に驚いてしまいますね。

社会・経済 ブログランキングへ