今日の日経平均は、前日比100.90円値上がりの9055.20円。
終値ベースでは一昨日を抜いて、9/25以来ちょうど一か月ぶりの高値っていうことで、金融緩和への期待と円安を追い風に、本当に強い強いって感じです。
このような中で、2012年中間期決算や2013年3月期見通しの発表が本格化してきてますが、ビックリするほど素直じゃないので、新聞を見ても動きが予想できないですね。
今日の業種別騰落で全33業種中、値上がりのトップだったのが“鉄鋼”なのですが、これを引っ張ったのが昨日決算発表を行ったJFE(5411)です。
中国経済の影響を受けやすい鉄鋼株なので、例外にもれず下方修正だったのですが、在庫の評価損の影響が大きいだけってので株価は大幅上昇。
日本電産(6594)も大幅下方修正にもかかわらず、悪材料出尽くしってことでこちらも大幅上昇。
一方で、同じく下方修正の日本電気硝子(5214)は、4日連続安の後なのに、さらに大きな窓を開けての大幅下落。
過去最高益を更新して増配を発表したヤフー(4689)も、これまた暴落。
かと思うと、従来予想を据え置いたKDDI(9433)は、減額修正がなかったってことで大幅高・・・・・
これって、事前予想よりも高いか安いかってことだけでもないですねー・・・・
“出尽くしかどうかは、後付けで言ってるだけ”みたいな感じです。
その決算が良いのか悪いのか、またはそれが織り込まれているのかサプライズなのかは、大げさな言い方をすると、実際の株の動きを見てみないと予想がつかない状態とも言えます。
“相場は相場に聞け!”って言いますが、本当にその通りですね。
30日の追加金融緩和発表はすでに完全な既定路線になっていますが、材料出尽くしで発表後に暴落にならないことを期待したいと思います。
今日の発注ですが、
新規の買いは、大末建設(1814)、世紀東急(1898)、宮地エンジニア(3431)。
カラ売りが、コマツ(6301)、アドバンテスト(6857)。
決済が、不二家(2211)、グリー(3632)、中部電力(9502)をそれぞれ全株と、カイオムバイオ(4583)を1/3くらい。
売りからのソフトバンク(9984)、四国電力(9507)、九州電力(9508)をそれぞれ全株。
デイが、売りからで日本電産(6594)。トータルで47万くらいの勝ち。
ここのところ嘘みたいに順調なのですが、いつまで続くかな?
カイオムは、相変わらず簿価の高いのを売って安いのは放置。
現在の株数は維持したいので、下げたら再度買いに入る予定だったけれど、今日は下に行かなかったので買えず。
いつも、応援クリックありがとうございます。
今日もワンクリック、よろしくです <(_ _)>
↓ ↓

トレード日記 ブログランキングへ