本日の日経平均は、前日比▲184.84円の8906.7円。
NY市場の▲101ドルを引き継いで売り先行で始まりましたが、その後のアジア市場の軟調やユーロ・円の100円割れといった悪材料と併せて、権利取りが昨日終わったこともあり反発する気配はなかったですね。
配当権利落ち分が73円ありますが、それを除いても100円以上の下落でした。
明日は今年の日経平均の最高値である10255円を記録した3月27日からちょうど半年、つまり3月高値の絶対期日であり、需給はここから改善に向かうと考えられます。
今日が、目先の底になるように思うのですが、どうでしょうかね?
本日の発注ですが、
新規は、なし。
決済は、冶金工(5480)、不動テトラ(1813)をそれぞれ半分。
売りの戻しで、コマツ(6301)、サンリオ(8136)、ピジョン(7956)のそれぞれ全株。
デイは、大阪チタニウム(5726)。トータルでほぼトントンでした。
しかし・・・・、これだけ日経平均が下げたのにカラ売りした中国関連は全然下げなかった・・・・
まあ、海運とか鉄鋼とか機械とか下げてるのですが、きゅーたが今回下落の本命と思ったのは中国での不買運動の影響が直撃すると思った消費関連で、なかでも水準的に高かったピジョンやサンリオが短期で大きく崩れると思ったのですが、全くはずれましたね。
今週明けの月曜日に、中国関連とはいえ水準が低いので下げることに確信がないままにカラ売った日産(デイで終了済み)とコマツは結構な下落で一定の利益が出ましたが、自信満々でカラ売った上記2銘柄は若干のマイナスでの撤退・・・・・
改めて思うのですが、水準が高くて下げたら大きそうな銘柄は下げずに、底値近辺で下げ余地が少なそうな銘柄が意外に大きく下げるってことはよくあるのですが、今の相場は特に顕著な気がします。
2銘柄で選択に迷ったら、買いの場合は買いにくい(つまり株価水準が高い)方の銘柄、カラ売りの場合は売りにくい(水準が低い)銘柄を、勇気をもって攻めるべきということですね。
最後に、今日スゴク嬉しかったのが温めているカイオムバイオ(4583)。明日も頑張ってちょうだい!
いつもありがとうございます。
今日もワンクリック、よろしくです<(_ _)>
↓ ↓

トレード日記 ブログランキングへ