本日の日経平均は、前日比77.85円値上がりの8881.16円。


本日の高値は8962.95円ということで心理的な節目の9000円を目前に失速といったところですが、ここのところは何か大きなイベント(今回は明日の日銀金融政策決定会合)の前になると様子見ムードが蔓延し売買高も低迷、結局安く引けるってことがすごく多かっただけに、本日の東証1部の出来高がSQを除くと5月31日以来の20億8998万株、売買代金が1兆2021億と6月29日以来の1兆2000億円超えってのを見て、ズイブン相場も変わってきたもんだなって感じがしますね。


きゅーた目線で象徴的に映ったのは、業種別騰落のトップが、今までこれでもかこれでもかとひたすら売り叩かれ続けた海運だったことですね。


“リターン・リバーサル効果”と言う言葉があります。


ある一定期間順調な値動きで高いパフォーマンスを上げた業種や銘柄は、それに続く期間には低迷することとなり、逆にある一定期間下げ続けた業種や銘柄は、次の期間には高いパフォーマンスになるといったような意味でしょうか。


つまり、株は上がり続けるものでもないし下がり続けるものでもないので、移動平均からの乖離が大きく開いた銘柄に対して反対の売買を行なって高いパフォーマンスを狙うという、逆張り戦略の根幹の理論です。


今回の下落相場の明確なキッカケであるヨーロッパの債務問題とそれにともなう世界景気悪化について解決したというような感じがない以上、どんどん上値を追っていくことは考えにくく、9000円近辺は改めて売り目線で考えてるのですが、叩き売られた銘柄群には“リターン・リバーサル効果”が利いてきそうな気がします。



さて、昨日と今日の発注ですが、水準が上がってることもありリスクが少ないように時間軸を短縮し、デイだけでの対応でした。


昨日は、電力株が一斉上昇し始めた中で動きが緩慢だった北陸電力(9505)に何度か挑戦して、10万ほどの勝ち。

結果的には他の電力の方が、はるかに動きが良かったですね。


今日は、第一中央汽船(9132)、日本郵船(9101)、大平洋金属(5541)で、連続で10万ほどの勝ち。


今週月曜日の大負けの記憶が鮮明で小さくしか入る気がしないのですが、こんな時ってなぜか調子が良かったりしますよね・・・・



ところで、ぜんぜん話は変わりますが、昨日ブログでいつもお世話になってる株仲間の方々と合計6名で飲んで非常に有意義な時間を過ごしたのですが、きゅーたはいつもの通り酔っ払って帰りの電車で爆睡。最寄駅をはるかに乗り過ごして目が覚めました。

反対の終電はすでに終了しており、おかげでタクシー代が1万円以上かかってしまいました・・・・・


メッチャクヤシイーーー。みなさんも飲み過ぎには注意しましょう・・・・・トホホホ


いつも、クリックありがとうゴザイマス。

今日もワンクリックお願いします<(_ _)>

   ↓   ↓


トレード日記 ブログランキングへ