ぜんざいorおしるこを食べる日(*´∀`*) | 九星気楽なお勉強(*´﹀`*)イラスト・漫画・動画あります

九星気楽なお勉強(*´﹀`*)イラスト・漫画・動画あります

九星気学の基本を動画・漫画で綴っています☆彡十二支の四コマまんが毎日ライン漫画に掲載しています。ゲームデビューしました★

お餅は焼く派?煮る派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
んー、ぜんざいや雑煮で食べることが多いので
 
 
どちらかというと煮る派かな?
 
 
どっちでもいーでしょ、好きにすれば(笑)指差し
 
 
 
 
 
 
     ニコニコ

最近恒例 コパイロットさんに聞いてみた

 

鏡開きについて簡単に説明をお願い

 

します

 

 
パソコン

 

 

鏡開き(かがみびらき)は、日本の伝統的な行事の一つで、お正月に飾った鏡餅を割って食べる儀式です。通常、1月11日に行われます。この行事は、家族の健康や繁栄を祈る意味があります。鏡餅は、神様に供えた後に食べることで、その神様の力をいただくとされています。

 

 
 
ニコニコ

コパイロットさん、ありがとうございます

 

何か注意点とかありますか?

 

 
パソコン

 

 

鏡餅を割る際には、包丁を使わずに木槌や手で割るのが一般的です。

 

これは、「切る」という行為が縁起が悪いとされるためです。

 

 
 
あんぐり

え!包丁使っちゃだめなの?

それで水につけてたのか~

 

安心してください。

最近の鏡餅は鏡餅の中に小分けされていて

切らなくてよくなってます👍

 

 
 
パソコン

 

 

そうですね、最近の鏡餅は便利になりましたね。小分けにされた餅が入っていることで、包丁を使わずに簡単に取り出して食べることができます。これにより、伝統を守りながらも現代の生活に合わせた形で楽しむことができますね。

 

 
目がハート

時代に合わせた日本文化鏡餅の進化ですね

 

 

 

このブログも進化していきたい。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。