お正月は、心が引き締まる
七面山に行きたい!とのパンダくん
リクエストにより、
山梨にある七面山に行きました。
山梨百名山、そして2百名山でもある、
ひたすら急登を登るという噂の山です
体力作りにもってこい…笑
七面山、とりあえず遠かったね!
最寄駅から新宿行って、
■新宿
↓ 06:15〜07:00 JR中央線中央特快 高尾行
■高尾(東京都)
↓ 07:06〜08:38 JR中央本線 甲府行
■甲府
↓ 09:03〜10:29 JR身延線 富士行
■下部温泉
下部温泉から11時46分発のバスで、
七面山登山口に12時12分着。
そこから登ると日没になっちゃうので、
タクシーで羽衣という登山口まで移動して
登山開始です!
電車の車窓から南アルプスが見えて
テンションアップ
甲府駅到着ー。
身延線はじめて乗りました。
Suicaが使えないそうで、一度改札出て
買い直します。(同じJRみたいなのに、
なんで使えないんだろ?)
もう一度ホームに戻り、
先の方にある身延線乗り場へ。
おぉ!カッコいい!
車内の人たちも数人、写真撮ってました
やっと下部温泉駅に到着!
お昼は、駅前の日帰り温泉しもべの湯が
開いてたので、そちらで食べました。
駅の反対側はのどかな風情。
バスの時間を再確認して、
腹ごしらえに行きますよー
ゆるキャンの聖地なのかな?
(翌日入った温泉で、
ゆるキャンのロゴが入ったケロヨンの
桶を買ってしまった 笑)
生姜焼き定食をしっかり食べるよ!
少食のパンダくんは、ざるそば。
ほんとにコスパが良いねー
フォントがカッコいい!
ここにもゆるキャンが!
こちらのお土産やさんで帰りに
お土産買いましたよ。良い感じ🎶
ここも南アルプスなのだな。(ちょっとピンぼけ)
身延山の守護神、七面大明神が祀られているのが
七面山なんだそう。
信仰の山で、登山道も、特に表参道は、
山頂付近にあるお寺、敬慎院に詣でる人のための
参道となっています。
危険箇所はないものの、ひたすら急登が
続きます!
羽衣の滝を見て、12時半にさあ出発!
日没前になんとかつきたいなー。
登り始めから、荘厳な雰囲気。
さわやかな竹林!
行燈に○丁目、と書かれていて、50丁目まで
登ると敬慎院です!
で、ここは3丁目…はてしないなー
ダジャレのような看板
随所に休憩所があります、が、
お正月のためかしまってました。
飲み物は、無人販売してました!
(お金を入れて持って行く方式)
麓のあたりでも、この寒さ
随所にベンチが置いてあり、
休み休み登ることができます。
わたしたちも10丁目ごとに一息入れながら
登りました!
途中の休憩所に、たくさんの子連れの
団体さんがいらっしゃいました。
上のお寺でお勤めをしに来ていたようで
この日一緒の宿泊でした。50名くらい
いたようです!
謎だ…どんな意味なのだろうか。
46丁目かな?
お寺の門が現れます!
だんだん緩やかな道となり…
お寺に着いたようです!
ひゃー、凍ってるね
パンダくん、滑って転んじゃいました…
お約束か?
ひしゃくも氷に閉じ込められてる!
お寺に向かいましょう!
ひろーい!
15時20分、お寺につきました!
お坊さんたちが皆さん笑顔で
迎えてくださいました。
今日のお部屋です。
私たちの他に3人の相部屋でした。
広くて快適!しかもストーブある!
布団は名物の巻き布団でした。
10人寝られるそうですが、
端っこの人は夜中に布団がなくなりそうだな
お茶、お茶うけのお菓子まで
おいしかったけど、
麓のお土産やさんでも買えませんでした…
残念!
この日は6時から、そして7時からと2回の
お勤めに参加してくださいとのこと。
正座できるだろうか…
お寺では、お風呂があるので、空いてるうちに
先にお風呂に入りました
石鹸などは使えないけど、あったまり
生き返りました!
(外が寒かったー!そしてお寺の廊下も寒ーい)
夕飯が5時からだったので、
日没前の富士山を見に行きました。
階段を上がって行くと…
どどーんと富士山
素晴らしいー
一望できるいい眺め
夕日に染まって赤い富士山です。
サルオガセがたくさん木からぶら下がってます。
富士山に見入るパンダくん。
富士山
名残惜しいけど、夕飯にいかねば。
かわいいわらじが飾られてました。
最後に振り返って。
一の池は凍ってました!
お寺の玄関です。
廊下、冬は冷たいです!
夕飯は、精進料理なので、肉、魚、卵はなし。
ご飯2杯食べました!
お酒も出て、幸せー
御供物のお菓子もいただきました。
これがすごく美味しかった!
このあと、6時からご開帳、
そして、7時からはいつもの夕方のお勤めがあり
8時半頃に部屋に戻って9時に就寝です。
先ほどの団体さんも、お子さんと共に
お勤めに参加して、皆で
南無妙法蓮華経、と唱えてました!
敬慎院は、日蓮宗です。お経がとても早くて
全く追いつけず、ただただ感心して聴くばかり。
このお勤めを日々行なっているとのこと、
頭が下がります。
翌朝は、5時半に起きて、
6時から朝のお勤めです。
途中で抜けて、ご来光を見に行きました。
新年らしい、素晴らしい景色に
こころが洗われます
日の出は、富士山の右側からだそうです。
10分ほど待って、見れた
良い一年になりますように
絵のように美しい山門と富士山です。
お寺の近くに雪はありましたが
登山道には積もっておらず
チェーンスパイク履く程ではなかったです。
朝ごはん撮り忘れたー!
昨日同様、精進料理でした。
ご飯、味噌汁、昆布の佃煮、
にんじんとごぼうのきんぴら、そしてカブの漬物。
またまた2杯ご飯食べちゃったよー
ご飯食べたら、山頂に向かいますよ。
荷物は入り口付近の部屋に
置かせていただけました。
大きく書かれた「龍神」。
昨日見た一の池に、龍神様が棲んでいる、
という伝説があるようです。
それにしても大きなヤカンだな!
再度、階段登って、富士山と雲海を愛でてから
山頂に!7時50分、出発ー。
快晴!
池、凍ってるー。
龍神様も氷の下で眠ってるかな?
リフトで荷物を運んでくれるサービスが
あるとのことです。
山頂↔︎山麓間、1000円だって。
ガサっと音がして、見てみると、シカさんです!
ツノのある立派な鹿。
人間には目もくれず、悠々と
立ち去ってゆきました🦌
すごい崖地帯が現れました!
大崩れ、というようです。
整備された登山道をテクテク歩いて、
8時半に七面山到着!
こちらは眺望がないので、
ちょい先の希望峰まで足を伸ばします!
いい天気だね!
また鹿さんです!
お尻を見せて黙々とご飯タイム。
可愛い標識。
多少のアップダウンはありますが
危ないところはなく、また、
目印のピンクテープも随所にあり
迷うことはなさそうです。
希望峰、という名前がよいね!
9時、希望峰に着いたー!
希望峰は眺めが良く、南アルプスが
一望できます!
笊ヶ岳という、山梨百名山のなかでも難関の
山がすぐ近くに。
南アルプスの、昨夏に登った赤石、悪沢岳や
その前に登った北岳、間ノ岳が見えました。
こちらはちょっとズレちゃってますが、
真ん中の白い立派な山が聖岳です。
北岳、ピラミタルでカッコ良い
雪の時は怖くて登れないな。
パノラマだとこんな感じ!
来てよかった!
希望の峰
戻って、七面山の最高点にも行きましたよ。
木彫りの標識がいい感じです。
下山してたら、急にガスがかかってきた!
敬慎院に戻ると、鹿がたくさん!
飼ってるのかというくらい、人に慣れてます。
子鹿も出てきたー
かわいいなぁ
こちらを見ながらも、食べる方優先の鹿サマ🫎
あらあら、すっかりガスで富士山がお隠れにー
お寺に戻り、預けておいた荷物を取って
北参道から下山します!
奥の院に大きな岩があるね。
岩について、いわれが書いてあります!
こちらの院の脇から下っていきます。
霜柱!
北参道は途中まで車道にもなっているようで
(車の轍がありました)
道幅が広かった、けど、急な坂が続くところは
変わらないのでした。
また後半は落ち葉の下に石が潜んでいて
気をつけながら歩く感じでした。
所々にお社や標語が書いてある札がありました。
大きなトチノキがありました。
日連上人にまつわる伝説の木のようですね。
休憩所は全部しまってました、残念!
カタツムリのような木がありました🐌
お地蔵さまたちがズラリ。
麓に降りてきました!
長かったね。
8時ちょっと前にお寺を出て、
希望峰に9時着。お寺に戻って
30分ほど休憩して、麓に降りたのは13時半。
バスは14時半くらいなので、
結構時間にゆとりがあったけど、
お店が空いてなくて(そもそもあまりお店がない)
寒空の下1時間、持ってきたお昼を食べたり
近くの観光案内所で過ごして乗り切りました
くすりの花屋さん?どっちなんだろ?
やっとバス到着!待ってたよー
ここ、早川町は、日本一人口が少ない町
だそうです。(893人!)
ちなみに、山頂のお寺は、身延町なんだそう。
身延山の飛地の扱いのようです(多分)
素足のふるさと、いい響きだね
身延駅は無人駅なので、ワンマン、と書かれた
入り口から乗り、整理券を受け取っておきます。
甲府駅で精算する仕組み。
14時半のバスに乗り、下部温泉駅で
「しもべの湯」にサクッと入りサッパリしたら
長旅の始まりです。
帰りはあずさを予約すればよかったな…
■下部温泉
↓ 15:58〜17:15
↓ JR身延線 甲府行
■甲府
↓ 17:29〜19:13
↓ JR中央本線 高尾行
■高尾(東京都)
↓ 19:14〜20:02 中央線特別快速 東京行
■新宿
新宿から最寄駅までさらに電車を乗り継ぎ。
身延はとおいよー
新年早々、お寺で「お勤め」という、
貴重な経験をした2025年。
皆さんにとっても、良い一年になりますように!
おまけ。
シーラカンスモナカという、
お寺のお供物をいただいたところ
めちゃくちゃ美味しかったです。
どこに売ってるのか聞いたところ、
わからないとのことで、家に帰って調べたら
仙台で人気のお菓子らしいです。
最後に動画をいくつか。
タイムラプスで撮った日の出。
手がめちゃくちゃ寒かった!
日の出と富士山の様子。美しい!
崖地帯の様子。こわすぎるー