先週末、12/11に荒船山に行きました音譜

乾徳山に行く予定でしたが、強風予報なのと

初冬で標高が高いと凍ってそうということで

変わった形、てっぺんが平らな

「テーブルマウンテン」に行こうということに

なったのです。

今回は山の師匠Jさん(以降、ビリー隊長)、

山友Hさん、そしてパンダくんの4名。

始発の電車でビリー隊長の最寄駅へ。

(実はパンダくんが起きれず、タクシーで

地元の駅に行ったことはナイショですウインク

そこから車で関越道を使い下仁田の方へ。

天気は良さそうです晴れ

 

 

登山口の近くまで来たところで、キジの仲間?

のような大きい鳥がお食事してましたオカメインコ

 

 

ちょっとぶれてしまったけど、アップで撮れましたカメラ

 

 

さて、登山口につきました。荒船不動というところから登る

最短ルートです(ビリー隊長はいつも最短コースを選択)。

8:11分に出発デレデレ

 

 

道の端にたくさんの霜柱。

寒い朝です。

 

 

ちょっと斜めってる階段。

右側についている木の滑り止めの意味を

帰りに知ることになりますウインク

私は既に半そで、寒いはずでは・・・?

それもそのはず、このルート最短だけあって

ひたすら急登なのです。標高差400メートルというので

ちょっと舐めてました、ごめんなさい笑い泣き

 

 

上の方に行くと、登山道が凍結していて

つるつる滑ります雪の結晶ちょっとへっぴり腰で登っていきます。

 

 

後光がひらめき電球もうすぐ山頂かな。

 

 

9:04、山頂到着~。

このルートだと1時間くらいで行けてしまうのです。

 

 

さて、山頂から、艫岩(ともいわ)を見に行きます。

ここから、かつて、くれよんしんちゃんの作者さんが

転落してしまったという恐怖のがけっぷち・・・ゲッソリ

 

しかし、そこまでの道は、平地なのです。

山頂だというのにまるでお散歩コース音譜

 

 

クリンソウ群生地があるんですね。

夏に来たらきれいなんだろうな。

 

 

さて、いよいよです。

 

 

ここです!

・・・風がすごくて、崖をのぞかず、

陰に隠れるパンダ君ニヤニヤ

 

 

 

 私もキワまではビビっていけず、

山友さんに画像お借りしましたポーン

 

 

こんな感じで絶景なのですが、

ロープも柵も何もないドクロ

行かれる方はくれぐれもお気をつけて!!

 

 

 冷たい風がピューピュー吹いて、

薄着のパンダくんはガタガタ雪の結晶

持ってきたレインウェアとか

ダウン着ればいいのに、彼の美学?が

着ることを許さないようですニヒヒ

でも、帽子とネックウォーマーは

いいんだって。変なのーニヤニヤ

月光仮面かはてなマーク

 

 

 寒いはずで、雪がちらついてきました雪

急いで下山しますDASH!DASH!

行きの山頂付近にあった凍結箇所、

ツルツル滑るので私はチェーンスパイク

つけておりましたが

他の3人はそのまま降りてました合格

 

 

 行きにあった、この階段も

金属部分がツルツルゲッソリ

そこで、木のストッパーに足をかけながら

ゆっくり進みました。

なるほどこんな用途だったのだなアップ

 

 

水場が見えると、もうすぐ下山。

 

 

オオウバユリの実が迎えてくれました。

おつかれ山デレデレ

10:54に下山しました。

 

 

 さて、山頂では寒くて食べられなかったから

道の駅でお昼を食べましょうナイフとフォーク

改めて荒船山を見ると、不思議な形だー

あの平らなところを通って、左端の

崖(とも岩)に行ってきたんですね。

 

 

 道の駅に着きましたよー。

カップ麺のランチを食べながら 

これからちょっと様子を見に行く妙義山を

見上げます。すごい山だなぁ。

こんなところ登る人いるなんてねー。

ビリー隊長が

「今から行くところ、実は鎖場はないんだよね。

とりあえず行けるところまで見てみよー」

というので、どんなところか

のぞきにいくのです。

 

 

 さぁて、妙義山につきました。

12:56、ここからどこまで行けるかな?

途中壁のようなところがあるらしいので

無理だったらすぐに撤退予定ですウインク

 

 

 この妙義山は、表妙義の縦走が

危険で有名なのです滝汗

鎖場だらけ、崖だらけ…命知らずの登山家たちが

行く、恐ろしい場所なのですゲッソリ

 

 

 

もちろん、私たちはそんなところには

到底いけない(行く気もないデレデレ」ので、

中間道という道を行きます。

 

 

 紅葉がまだ残ってて嬉しいちゅー

晴れてきましたラブラブ

落ち葉に紅葉が多いので、きっと1ヶ月前は

見事だったであろう。

(まぁ、もう来ないと思うけどニヤニヤ

 

 

相変わらずビリー隊長は、早そうに見えないのに

あっという間にどんどん前に進んでいきますDASH!

大の字…こちらにいくと、恐ろしいコースなので

迷わず別の道へ。

 

 

 ここからも荒船山が見えます。

 

 

 謎のグルグル巻いてる木。

 

 

上級コース、と書いてありますねあせる

ビリー隊長、迷わず進んでいきます。

えっポーンここー?

 

 

タルワキ沢というところを登るそうです。

ふむふむ…

 

 

さすが上級コース、険しいのう滝汗

 

 

ビリー隊長が来たのちに

登山道が整備されてたようで、

鎖場ができてましたニヤニヤ

これを登るのかー滝汗

 

最初に足をかける岩に、

なんと私は足が届かず泣

山友さんに足をあげてもらって、

「あたたたー笑い泣き足がつるービックリマーク」と

なんとも恥ずかしい状態になりながらも

なんとか登ることができましたあせるあせる

 

 

パンダくんは身軽にサッサと登っていきます。

若いなー合格

後で聞いたらビビってだけどビリー隊長の手前

なんとか登ったそうですニコニコ

 

 

山友さんも、なんなくクリア合格

股関節の柔軟性が大事と身に沁みました…笑い泣き

 

日没の早い時期なので、2時半になったら

引き返そう、と言って、

ガシガシと登っていきますウインク

何ヶ所か、鎖場や、痩せ尾根がありましたが、

なんとか登っていきます走る人

 

 

そして、ちょっと予定時間を過ぎましたが、

なんと!14:36、山頂に到着ークラッカークラッカー

まさか行けると思ってなかったので

すごく嬉しいラブラブ音譜

パンダくんも、満面の笑みです合格

 

 

天気もよくて、よかった!

相馬岳が妙義山の中で一番高いピークなので

これで妙義山に登った、と言えますね合格よかった~

 

 

金洞山方面は一生行かないことでしょう滝汗

看板の後ろに映っている人に集合写真を撮ってもらいました。

ロープを腰の周りにたくさんぶらさげていたので

クライミングの方だったようです。こんな険しい山に一人で

ロープ使って登るなんて!尊敬・・・目

 

 

冬は木がないので、展望もよくて最高音譜

 

 

さて、ぐずぐずしている暇はないのです。

日が暮れる前に帰らねばあせるあせる

この崖の間の道を帰っていきます。

途中なんどか迷いそうな箇所がありましたが

分岐で先に行っているパンダ君が

「お~い、こっち!間違えると思って

待ってたよ~ウインク」と誘導してくれたので

助かりましたちゅー

 

 

鎖場は、帰りの方が足を置く場所が見えず

難儀しました。

ビリー隊長によれば、鎖から少し身を離して

手と鎖の間にゆとりを持つことで

足が見えるようになるんだとか・・・

怖いからついつい鎖に身を寄せて縮こまっちゃうんですよね。

 

 

銅製の長めの階段を進みます。

網になっているため足元が透けて見えるので

ちょっとこわい笑い泣き

 

 

ビリー隊長ははるか下の方にいてなかなか追いつきません。

やっと下山直前で背中を捉えました。

どうやったらあんなに早く歩けるんだろうか。

 

 

16:25、なんとかヘッドランプを使う前に

下山完了アップ

後で記録を見たら、結構早めのペースでした。

標高差は800メートル強だったようです。

距離は5.2キロなので、やはり、かなり急だったのですね。

時間は3:36でした。

 

 

日暮れ直前の妙義神社。

 

 

車に乗って、帰りま~す。

今回はなんと2座も登ってしまいすごい充実した1日でした。

「荒船山が先週のことのように思えるよ!」と

パンダ君。たしかにウインク

 

そうそう、万が一登れそうだったらと思い

さきに、道の駅でたくさん買い物をしておいたのでした。

なので、お土産が盛りだくさんラブラブ

下仁田ネギがすごい大きい!

 

 
そして・・・、
万が一山頂に登れた時のために、と
こっそり、レジ横にあった山バッジも買っておいたのでした。
(パンダ君は、登れなかったとしても、
どのみちリベンジしよう!と言いそうだったし)
よかったなぁラブラブパンダ君、大喜びでしたちゅー
 



山バッジコレクションも

かなり溜まってきました。

そろそろ2つ目の台紙(布)を買わなくては飛び出すハート



さて、そろそろ今年の山も終わりかな。
来年も元気に楽しく登りたいものです。