天気予報がコロコロ変わる週末。
当初、草津白根山に行こうとしていたのですが
雨マークに変わってしまいました
今回は車で行く山行のため、
急遽予定変更が可能!
ちょっと遠めですが、福島にある
一切経山に行くことになりました
8/20土曜の夜22時に、車を出していただける
山友Jさんの最寄駅へ
さぁ、行けるところまで行きますよー
東北自動車道から磐梯吾妻スカイラインへ入っていきます。
「今日は眠くないから、登山口の
駐車場まで一気に行ってしまいましょう!」
とJさん。
スカイラインに入ったあたりから、
徐々に霧が濃くなり
しかも、舗装はされているものの
ヘアピンカーブの連続。
もはや、歩道の白線が頼りの状態
慎重に運転をしてもらって2時半ごろ
登山口のある浄土平の駐車場に無事到着
ほんとにお疲れさまでした。
とりあえず仮眠しようということで、
その前に急いで満天の星空をパシャ。
残念なことに一眼レフがうまく作動せず
(寝ぼけてただけでした・・・)
スマホ撮影でしたが、それでも一応、
星がなんとか映りました・・・
2時間ほど仮眠して、4時半ごろに起床。
支度をして5時半に出発です
さすがにご来光は見れませんでしたが、
かなり早めに出発出来たので、
登山道もすいていました。
おかげさまで、いい天気に恵まれそうです
この時間から登り始める人も、チラホラ。
みんな朝早いなー
最初は湿原の中の木道から。
ヤマハハコ、たくさん咲いてました
こちらはタデの仲間でしょうか。
こちらはシラタマノキ。
ぼんぼりみたいで可愛い
この景色を見てるだけで癒されます
所々、木道が崩壊気味ですが、気をつけて
歩けば大丈夫
この花なんでしょうか。
シモツケ、かなぁ?
雲海に陽が差して、神々しい
リンドウが主役の、初秋の湿原です。
写真をついつい撮ってしまい、
ハッと気づくと2人が遠くにワープしていて
急いで追いかける、の繰り返し。
それにしてもパンダくん、足が早くなった!
酢ケ平で行程半ば。
立派な避難小屋です。
中も綺麗です。隣にはトイレの棟もありました。
シュラフだけ持っていけば、眠れそうです。
さて、どんどん登ります。
この景色、たまらんなー
しかし、登山道はガレ場になってきました。
火山の様相です。
ほんとに素晴らしい!きてよかった!
カッコいい山が見えます。
何山かわからないのですが、素敵だなぁ。
山頂付近までくると、こんなに開けた所が。
雲海と私。
登り始めから1時間ほどで山頂に到着
空気大感謝塔とあります。
なんだろうか。(調べてもわからなかった)
山の名前からして、仏教に縁の深い山なのですが・・?
(登山口も浄土平だし)
今日のメインは、山頂からちょっと奥に行った
ところにある、魔女の瞳と呼ばれる
五色沼。みんなで向かいます。
・・・
ドーン見えました
素晴らしいブルー
しばし見入ってしまいます。
ハートを逆さまにしたような形です。
天気が良くて、本当によかった
雲海の向こうには、月山でしょうか。
山頂から別の山見るといつも
次あの山に行ってみたいなーと思います。
もはや病気ですね
山頂の様子はこんな感じ。すごく広いです。
ただ、風はそこそこあったので、
ご飯のんびり食べるって感じでは
ありませんでした。
パンダくん嬉しそう
三角点もすぐ近くにありました。
雲の間から日が差して、
素晴らしい景色でした。
山頂からは、吾妻小富士が見えます。
すり鉢のような綺麗な火口。吸い込まれそう
さて、名残惜しいけど、帰りましょう。
登山道からちょいちょいきれいな沼が見えます。
木が映りこんでます。
こちらはイワカガミの花後のようです。
こちらはアキノキリンソウ。
これは、ネバリノギラン?
リンドウの濃い紫が朝日によく合ってました。
先ほどの酢ケ平から分岐があり、時間があったので
鎌沼を一周することにしました。
コバイケイソウはそろそろ咲き終わりです。
湿原にはまだまだたくさん花が
咲いてましたが、1ヶ月早くきてたら、
高山ならではの花にもっとたくさん
会えたようです。
木道とうっすら草紅葉してきた湿原。
最高だねーと
2人でくつろいでる様子を
Jさんに撮られてました
これぞ、ザ・湿原!
この、沼の中から生えている細い草は
なんでしょうか・・・
火山の煙がモクモク。
活火山でつい最近まで、浄土平まで
車を乗り入れることができなかったようです。
こちらは、マイズルソウの実とのこと。
これから赤く色づきます。
湿原に降りる手前のところはぬかるみが続き
岩っぽい道です。こちら側から登る登山者も多く
何人かに「魔女の瞳は見れましたか?」と
聞かれました。
ウメバチソウ。こちらはまだ花盛りで
湿原に群生してました。
ちょっとわかりにくいけど、白い点々が
全部この花です。
あっという間に雲が迫ってきました。
山の天気は本当に移り変わりが早いですね。
8:45頃、無事下山して、早いけど昼ご飯を食べました。
支度を済ませたら、高速道が混む前に、帰ります!
帰りの道は大変順調で、一か所も渋滞なし
いつもこうならいいのにな~。
途中の佐野SAで、ちょっとおやつ休憩しました。
運転手Jさんが眠くならなかったので、
その後も快適にとばしなんと14時にJさん宅に到着~
ほんとうにお疲れさまでした
パンダ君は途中少し車で寝て超回復し、
帰りに修理に出していた自転車を取りに寄り、
大きなザックを背負ったまま自転車で帰宅しました。
そして夕方は塾へ。ほんと若いってすごいな~
私は荷ほどき、洗濯しお風呂に入ってから
再度仮眠しちゃいました
睡眠時間は少ないけれど、それさえ乗り切れるなら
朝一番のいい状態の時に登山ができるので
本当に車で行けるのはありがたいです。
天候を見て山を決め、車を運転してくれたJさんには
いつもながら本当に感謝です
次はどこの山に行こうかな