6月5日はすずらんを見に黒岳へ登りました。

夕方から雨の予報だったので、

サクッと登れるように荷物を軽くしました。

 

京王線で北野乗り換えの時に寝過ごして、

八王子まで行ってしまい笑い泣き

予定より一本遅く河口湖へ到着。

朝から寝過ごすなんて悔しいなー。

 

大月から富士急線に乗り換えて河口湖駅に行きます。

ん?富士山の電車!とおもったら、

なんと、玉置浩二さんのラッピング電車でしたちゅー

 

 

河口湖駅からは、富士山がきれいに見えました。

いつも昼前くらいから雲が出て来て

富士山が見えなくなってしまうため、とりあえず写真を撮っておこう。

 

 

今日は久しぶりに(多分登山では初めて)

レンタカーで登山口に向かいます。

慣れない車でエンジンをかける場所が分からなかったり

ナビがうまく設定できなかったりしましたが滝汗

なんとかすずらん群生地までたどり着きました。

登山者専用駐車場は第3までありましたが、そんなに混んでおらず

ゆったり停めることができました。

9:56登山開始です。

 

 

すずらん群生地では、小さくてかわいらしい

日本スズランが咲いていました。

 

 

スズランのほかにも、数種類の花が

咲いていたようです。こちらはイカリソウ。

 

 

さて、すずらんの写真を撮った後は

登山です。新藤峠に最近できた

フジヤマツインテラスを通るコースにしました。

こちらまでは送迎バスがあり、観光客でにぎわっていました。

11時ころにツインテラスに到着しました。

 

 

富士山は雲隠れしていましたが、まずまずの見晴らし、

河口湖と、その向こうに山中湖が見えました。

 

 

ツインテラスは2つあります。こちらは

ファーストテラス、テーブルも2つほどあり

早めのお昼ご飯を食べている人もいましたちゅー

 

 

我々はツインテラスの観光客をしり目に

奥の黒岳へ向かう登山道に進みます。

ほどなく、展望台がありました。

こちらは登山者用に昔からある展望台のようです。

もちろん空いています。

パンダ君が「俺の背中についてこい!」という

キャプションで写真を撮ってほしいとのことでパチリカメラ

 

 

ずんずん進むと、見逃しそうなピーク発見。

こちらが破風山とのこと。(11:21到着)

特に展望はありませんでした。

 

 

じっとしているきれいなセミを発見。

セミは苦手なのですが、動かなさそうだったので

おそるおそる写真を撮りました。

セミの鳴き声は山中に響いており、もう夏!という感じでした。

 

 

11:51、黒岳山頂に到着。

山頂は見晴らしはあまりよくないのですが、2分ほど先に

展望所があり、そちらでお昼にしました。

残念ながら富士山は見えず、ガスガス・・・

でも、曇りのせいかハチのような怖い虫があまりいなくてよかった。

ゆっくりお昼ご飯を食べて一息いれました。

12:40に下山開始です。

 

 

下山は雨が降る前に、最短ルートでおりました。

途中見かけた白い花。

コアジサイ?と思ったのですが、後で調べたら

ガマズミのようです。

 

 

13:36、すずらん群生地に戻り、もう一度すずらんを鑑賞しました。

アマドコロも咲いていました。

パンダ君はこういう大きさのスズランを想像していたそうで

ちょっとがっかりしていました。

入笠山で以前見たドイツスズランのイメージが強かったのでしょう。

 

 

帰りに駐車場のところの売店で山バッチが売っていないか

聞いたのですが、残念ながら今は売っていないとのこと。

こんにゃくとフキを買って帰りました。

その時に、山頂に、珍しい花「カモメラン」が咲いていたという

話を聞きました・・・!

そういえば山頂に囲いがしてあった場所が2か所ほどあったな。

そこに咲いていたのか~笑い泣き

のぞけばよかったと後悔しました。

来年のこの時期、富士山、カモメランのリベンジに来よう。



 

レンタカーで河口湖まで戻ると、ちょうど富士回遊という

特急に乗れました。

河口湖から新宿まで一本で帰れてらくちんでした。

パンダ君は帰ってすぐに友達とお祭りに行き楽しんできました。

元気だねぇ笑

 

今回の登山は2時間49分+休憩1時間2分、

距離7.6キロ、標高差は589mでした。

短い登山なので、もっと荷物を重くしていってもよかったかもしれません。